社会保険労務士試験の合格率の推移。2020年は6.4%。

社会保険労務士試験の受験生の皆さん、こんにちは。
令和2年(2020年) 第52回 社会保険労務士試験の合格発表が11月6日(金)にありました。

今年、過酷ともいえる道程を進まれたすべての皆様に敬意を表します。
合格の声に喜悦の感情を持つと同時に、同じように全力を尽くしても、同じ結果がでることが保障されていない勝負事の厳しさを感じております。
胸中にあるのは、お一人でも多くの方のお役に立てるよう精進すべし、という思いです。
この記事もその一助になれば幸いです。

来年の社労士試験の日程や受験資格の詳細を知りたい方はこちらを御覧ください。

社会保険労務士試験の合格率の推移

合格率の推移

令和2年(2020年)試験の合格率は6.4%でした。

近年の合格率も、平均して6%~7%程度です。
近年では合格率が10%を超えたことはありません。
また、2015年には過去最低の2.6%を記録しています。

これらは、社労士試験が難関国家試験であることを示しています。

合格者の決め方

国家試験の合格者の決め方には2通りあります。

  • 相対基準→例えば合格率を10%前後と決めて、上位10%に入る得点をとった者が合格
  • 絶対基準→合格基準点を決めて、その基準点を超えた受験生が合格

社労士試験は、基本的には絶対基準です。
したがって、試験問題の難易度の影響を受けやすい面があります。
例えば、試験問題が難しい場合は合格基準点以上の得点をとる受験生が減り、合格率が下がる傾向があります。
その逆も同様です。

しかし、相対基準の要素もあり、例えば、総得点の基準は平均点によって変動する仕組みを入れ、合格率が大きく変動しないように調整していると思われます。

社労士試験の合格ラインは?

合格基準点

社労士試験の合格ラインは、一定の合格基準点を超えることです。
合格基準点は、選択式と択一式の基準点があり、それぞれ、総得点と科目別基準点が設けられています。

令和2年試験の合格基準点は次の通りです。

総得点 科目別基準点
選択式試験 25点以上(40点満点) 各科目3点以上(ただし労一、社一、健保は2点以上)
択一式試験 44点以上(70点満点) 各科目4点以上

合格基準は、試験の難易度に応じて変動するため毎年一定ではありませんが、平均すると概ね総得点で60%~70%くらいです。

合格基準点の考え方

合格基準点は、次のルールに従い、補正が行われます。

総得点

総得点は、平均点に連動します。

具体的には前年の平均点との差が合格基準点の差になります。
例えば、平均点1点下がれば、総得点の基準点も1点下がります。

科目別基準点

科目別基準点は原則は次の通り決まっています。

  • 選択式→各科目3点以上
  • 択一式→各科目4点以上

この基準点は、得点分布によって変動します。
これを基準点の補正といいます。

補正が行わる具体的な基準は、次の通りです。

◯選択式「2点以上」となる補正基準
2点以下50%以上、かつ、1点以下30%以上
 
◯択一式「3点以上」となる補正基準
3点以下50%以上、かつ、2点以下30%以上

合格率が低い理由

総合点の基準点が2、科目別の基準点が15、計17の基準点があります。
このすべての基準をクリアしなければならず、一つでも基準点を満たしていない科目があると不合格となります、

択一式の総合基準点をクリアしている方は実際の合格者よりもかなり多いと思われます。
しかし、科目ごとに設定された科目別基準点のどれか一つに届かないと合格できない、というのが、この試験の合格率が低い理由の一つです。

また、合格率が低い理由としては、他にも

  • 試験範囲が広い
  • 主な受験層である30代、40代は勉強時間の確保が難しい

といった理由があります。

合格者番号や合格率はどこで確認できる?

以下の3つの場所から確認できます。
早さならインターネット官報、詳細情報なら社労士試験センター、得点データなら厚生労働省という具合です。

◯インターネット版官報(8:30~)

8:30から当日の官報が閲覧可能になっています。

インターネット官報

「合格者番号」を最も早く確認することができます。
「本紙」「号外」「調達情報」などありますが、例年「号外」に掲載されています。
ただし、解答一覧や合格率については分かりません。

以下の画像は平成28年の合格発表の官報の記事です。

北海道、東京などの試験地域ごとに括られています。

受験番号の掲載順は、Z字型
右に3列並んで改行、となっています。
慌てて縦読みせずに、探してみましょう。

◯社会保険労務士試験センター ホームページ(9:30~)

試験センター

「合格者番号」のほか、「合格率」「合格者数」「解答一覧」などが分かります。
9:30から公開予定です。アクセスが殺到するため繋がりづらい状況もありえます。

◯厚生労働省 ホームページ(2020年は9:40頃)

2020年版

社会保険労務士試験の結果概要のほか、平成28年から「合格基準点の考え方」や「科目別得点状況表」が公開されています。

 

郵送される結果通知書

結果通知(はがき)は、翌日土曜日に届くことが多いですが、地域によっては、日曜以降のケースもあります。
 
合格の場合、結果通知のほか、合格証書、事務指定講習のご案内などが同封されて届きます(簡易書留郵便。画像は過去のもの)。
「ピンポーン」と郵便局の方がこられたら、それはその報せに違いありません。

以下は令和2年の合格発表の詳細な情報です。

2020年の合格発表の詳細

受験者数・合格者数・合格率

  • 申込者数:49,250人(前年49,570人)
  • 受験者数:34,845人(前年38,428人)
  • 合格者数:2,237人(前年2,525人)
  • 合格率:6.4%(前年6.6%)
申込者数は前年に比べ微減でしたが、実際に受験会場で試験を受けた受験者数は、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて受験を控えられた方が多くなった結果、大幅に減少しました。

受験会場別・年齢階層別・職業別・男女別の受験状況

合格者の年齢階層別割合をみると「30~34歳(16.5%)」が最多です。
ついで「40~44歳(15.3%)」。
「35歳以上」が4分の3を占めています。
最年少合格者は20歳、最高齢者は78歳(過去最高は84歳→コメントはこちら)です。

合格者の職業別割合をみると「会社員(58.4%)」が最多です。
ついで「無職(13.2%)」。
会社員、自営業等何らかの就業をしている者で約8割を占めています。

合格者の男女別割合をみると、男性が64.0%、女性が36.0%です。

 

合格基準点

選択式試験

◯総得点:25点(前年26点以上)
◯科目別基準点(原則3点以上):補正科目(2点以上)は労一社一、健保

科目別の得点分布は次のとおりです。

択一式試験

◯総得点:44点(前年43点以上)
◯科目別基準点(原則4点以上):補正科目(3点以上)はなし

科目別の得点分布は次のとおりです。

合格発表を受けての講評(2020)

合格発表の当日、合格発表を受けての講評を動画配信します。
この動画では、合格基準点の決め方や、近年の試験傾向を受けての学習方法などをご紹介しています。
社労士試験の特性を知るためにもぜひ御覧ください。

配信日時:11月6日(金)16:00〜

ぜひご覧ください。

合格者喜びの声を募集中です!(2020)

大原の講座をご利用になり、見事合格の栄冠の勝ち取られた方からの喜びの声を募集しています!

これまで道のりは大変厳しく、ゆえに、喜びもひとしおかと存じております。
その喜び、ご苦労、周囲の方々への感謝をぜひ形にしていただければと存じます。
それは2021合格に続く方々のエネルギーとなります。
ペンネームでもOKです。ぜひお寄せ下さい。

合格者の声から合格するための勉強のヒントが見つかるかも知れません。

喜びの声入力フォーム

お寄せいただいた喜びの声はこちらです。

大原合格者フォロー

「合格後も体系的知識のメンテナンスをしたい」
「最新の改正情報を知りたい」
「24ロスがやばい…」

過去の多くのご要望。合格者の皆様のお声の力で実現しました。

【大原合格者(過年度合格者含む)向け】
社労士24フォロー 24,000円

詳細はこちらからどうぞ。

社労士の次の資格は、、オススメ3選!

社労士試験合格後、合格者の方とお話ししていると「次の資格」を考ている方がとても多いことに驚きます。
診断士、行政書士、簿記、、、 どんなダブルライセンス、トリプルライセンスが良いのか、各資格の相関関係が一目で分かる画像がこちらです。

社労士試験合格者の方へのオススメ資格3選は次の通りです。
資格名をリンクすると紹介ページに飛びます。

行政書士「憲法・民法が分かる社労士に」
実務上の相性は◎。「社労士の労務関係の知識」と「行政書士の幅広い法律知識」で”行政書士・社労士総合事務所”を実現!

FP(ファイナンシャルプランナー)「ライフプランができる社労士に」
「FPの生命保険の知識+社労士の公的保険の知識」でライフプランはこれで安心!

簿記検定「数字が読める社労士に」
総務・経理系では社会保険と簿記の知識は必須!

合格基準点を確実に得点する力を身につけるためには?

全科目まんべんなく学習を進める必要がありますが、その中でも、社会保険科目、特に年金科目を得点源にすることが必須です。
合格者は、特に年金科目で得点を稼いでいます。

この年金科目に早期から着手して得意科目にするのが、総得点を引き上げる必須条件です。
社労士24であれば、今から年金科目の講義を聴くことができます。

執筆/資格の大原 社会保険労務士講座

金沢 博憲金沢 博憲

時間の達人シリーズ社労士24」「経験者合格コース」を担当致しております。
是非Twitterのフォローお願いいたします!

↓ランキングに参加しています。ポチッとしていただけると励みになります↓

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ