【2022年】社会保険労務士試験(社労士試験)の最新情報(業務、年収、受験資格、受験料、日程、合格率、合格基準点など)

こんにちは、金沢博憲(社労士24)です。

この記事では、社会保険労務士試験(社労士試験)に関する最新情報のほか、社会保険労務士の仕事の内容や年収試験の受験資格合格率合格基準点、合格に必要な勉強時間などをご紹介します。

金沢 博憲金沢 博憲

社労士試験の最新情報はTwitterでも随時配信します、宜しければフォローしてください。

社会保険労務士試験に関する最新情報

令和4年社労士試験の試験要項が公示(4/15)

4月15日、官報で、令和4年社会保険労務士試験の試験要項が公表されました。

・試験日→8/28(日)
・合格発表日→10/5(水)

昨年よりも発表日が前倒しされています。

・申込期間→4/18~5/31

試験地は、エリアごとに19都道府県です。

北海道、宮城県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、石川県、静岡県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、岡山県、広島県、香川県、福岡県、熊本県及び沖縄県

受験案内のポイントはこちらの動画で解説しています。

 

インターネット申込み用”マイページ”の登録受付開始(4月1日)

社労士試験オフィシャルサイトにおいて、今年から始まるインターネット申込用の”マイページ”の登録受付が開始されました。

試験の申込自体は、官報で試験公示がされた後となります。

社労士試験センター

令和4年「受験案内」の請求受付が開始(3月1日)

試験センターは、令和4年「受験案内」につき郵送による請求の受付を開始しました(電話・FAXでの請求不可)。
返送は4月中旬以降、窓口での配布は行わないとしています。(5月13日までの請求を推奨しています)。

なお、今年から開始されるインターネット申込みの場合は受験申込書等の必要書類の請求は不要です。
インターネット申込みの詳細については3月末に告知される予定。

令和4年(2022年)試験の試験日はいつ?

令和4年試験の試験日程は4月中旬に公示されます。
試験日は「8月第4日曜日」とされており、例年のスケジュールどおりとすると、令和4年8月28日(日)となります。

(4月15日に官報で公告され、令和4年8月28日(日)で確定しました)

昨年の8月22日と比べ6日遅く、年明けスタート組にはちょっと嬉しい日程かもしれませんね。

年明けからはじめて一発合格を狙う学習法

インターネット申し込みの概要が公開(11月12日)

令和4年以降の試験から解禁されるインターネット申し込みの概要が公開されました。

詳細はこちら→インターネット”申込みが遂に解禁!

令和3年試験の合格発表(10月29日)

令和3年試験の合格発表がありました。
合格率は、7.9%とここ数年では比較的高めの率となりました。

詳細はこちら→合格率7.9%、合格者数2,937名。選択労一1点、国年2点

 

それでは社労士試験の要項の詳細をお伝えします。

社会保険労務士(社労士)とは

社会保険労務士(社労士)は「国家資格」です。

企業の人事労務管理や、年金などの社会保険分野に関するエキスパートとして活動します。
労働基準法などの労働法令に沿った働きやすい職場環境作りを企業に提案したり、複雑な年金制度を活用できるようにサポートしたりします。
近年、人員確保や生産性の向上のため働き方改革に取り組む企業が増える中、一層注目が高まっています。

毎年5万人近くの受験申込者がいる人気の資格です。

推移をみると、平成元年の申込者数は14,081人、その後、年々増え続け、平成22年には過去最高の70,648人を記録しました。
その後、微減傾向が続き、現在の申込者数は50,000人弱となっています。

ちなみに、英語では「labor and social security attorney」となるようです。

厚生労働省が公開している「職業情報提供サイト(日本版O-NET )」の情報も参考になるでしょう。

人気の理由は?

独占業務があること

労働・社会保険に関する手続業務や、就業規則などの作成業務をすることができるのは、社労士だけです。

独立開業が可能、企業内で活躍する道も

独立開業できるのも魅力の一つ。企業と顧問契約を結び、手続き代行・コンサルティング業務といったサービスを行います。
また、企業内社労士として、総務部・人事部で専門性を活かすこともできます。

お勤めしながら合格できる

社労士試験の合格者のうち、7割はお勤めの方です。仕事を続けながら試験勉強をすることができます

また法律系の国家資格の中では女性の方の合格者が多いのも特徴です。

実生活で役立つ

社労士試験の勉強の内容は、仕事や生活をする上で役に立つ知識をワンパッケージにまとめたものです。

お勤めの方であれば労働法令の知識が役に立ちます。
社会保険の知識は、ご自身のライフプランを考える上で活かせます。

幅広い年齢層で合格。7割が35歳以上。最高齢合格者は84歳

難関国家資格というと、合格者は若い世代が中心になることが一般的です。
しかし社労士試験では、幅広い年齢層から合格者が出ています。

合格者のうち約7割が35歳以上の方です。

”年の功”を活かすシニア社労士の活躍を広がりを伝える新聞報道もあり、今後も30代、40代での合格者が増えていくと思われます。
ちなみに、平成30年の試験では、最高齢合格者は84歳の方でした。

金沢 博憲金沢 博憲

ちなみに84歳合格の方は、私が担当したクラスの方でした。その方からのコメントがこちら

社労士の年収は?

厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」では、職種ごとの賃金額を集計しています。
サンプル数が少ないため、必ずしも実態をあらわしたものでないと思われますが、参考数値としてあげます。

  • 社会保険労務士(男女計2017年)→推定年収約526万円

※平均年収は、きまって支給する現金給与額(352.4千円)×12ヶ月+年間賞与その他特別給与額(1033.3千円)にて計算。

男女別にみると。

  • 社会保険労務士(男性2017年)→推定年収約486万円
  • 社会保険労務士(女性2017年)→推定年収約549万円

他の平均値は次のとおりです。

  • 年齢→44.9歳
  • 勤続年数→8.5年
  • 所定内実労働時間→月167時間
  • 超過実労働時間数→月13時間

前述の「職業情報提供サイト」では、賃金は773.9万円とされています。

試験日程、受験料、受験資格、試験形式、合格基準点は?

社会保険労務士になるためには、まず社会保険労務士試験に合格する必要があります。
その受験資格日程試験形式合格率についてまとめます。

最新の受験案内

例年、4月中旬に公開されます。
令和3年度の受験案内は4月16日(金)に公開されました。

受験料は?

受験手数料は15,000円です。
なお、令和2年度の試験までは9,000円でしたが、令和3年試験から改定されました。

申し込み期間や試験日程は?

2021年の日程は次のとおりになっています。

  • 法令等の適用日→4月16日(金)
  • 申込み受付期間→4月19日(月)~5月31日(日)
  • 試験日→8月22日(日)
  • 合格発表日→10月29日(金)

早く申し込みをしたい場合は、事前に受験資格の証明書(卒業証明書など)の準備を進めておくと吉です。

受験資格は3パターン

社労士試験を受験するためには、受験資格が必要です。
主に学歴実務経験、厚生労働大臣の認めた国家試験合格の3つに分けられます。
一例として、次のような受験資格があります。
学歴で言えば、大学、短大のほか、一定の専修学校(いわゆる専門学校)卒業者も該当します。

学歴(一例)

・学校教育法による大学、短期大学若しくは高等専門学校(5年制)を卒業した者(専攻の学部学科は問わない)
・修業年限が2年以上で、かつ、課程の修了に必要な総授業時間数が、1,700時間(62単位)以上の専修学校の専門課程を修了した者

実務経験(一例)

・労働社会保険諸法令の規定に基づいて設立された法人の役員(非常勤の者を除く。)又は従業者として同法令の実施事務に従事した期間が通算して3年以上になる者

他の国家試験合格(一例)

行政書士試験に合格した者

受験申し込みするに当たっては、受験資格を証明する書類(卒業証明書など)が必要となります。

金沢 博憲金沢 博憲

例えば「大卒」の受験資格で受ける場合は、卒業証明書の写しや卒業証書の写しなどの提出が必要です。公示されてから慌てることがないよう、お時間があるときに事前に準備をしておくとよいでしょう。ちなみに私は卒業証書のコピーでした。

なお、直近3年間に実施された社会保険労務士試験の受験票又は成績(結果)通知書があれば、それが受験資格を証明する書類となります。

※受験資格の詳細は、全国社会保険労務士会連合会試験センターのホームページをご覧ください。

試験日程は毎年8月下旬の日曜日

社会保険労務士試験は、毎年1回、実施されます。
試験日は、例年8月下旬の日曜日(第4日曜日)です。

試験形式はマークシート

選択式試験と択一式試験があり、いずれもマークシート形式です。
文章を書きおこす記述式形式の試験ではありません
その意味でも幅広い層が受けやすい資格といえます。

したがって、条文を丸暗記する必要はなく、正誤判断に必要なキーワードを正確に記憶することが、勉強方法の基本となります。

■選択式試験
 空欄補充形式の試験です。8問×5点=40点満点です。
■択一式試験
 五肢択一式の試験です。70点満点。7問×10点=70点満点です。

試験科目

労働基準法や健康保険法など、仕事や生活に関わりが深い法律を勉強します。
例えば、お勤めの方に馴染み深い”有給”という制度があります。これは労働基準法の学習範囲です。

一方で、憲法や民法などの法律については試験範囲に含まれていません。
その意味で、過去に法律の学習をしたことがなくても、スムーズに学習を進めることができます。

労働保険料徴収法は、例年、選択式試験での出題はありません。
実際にどんな問題が気になるかたは、過去問にチャレンジしてみましょう

合格基準点

選択式試験の「総得点」及び「各科目点」、並びに択一式試験の「総得点」及び「各科目点」があります。
いずれも基準点以上の得点をとると合格です。
例年、総得点は、60%〜70%が基準点です。
各科目点は、選択式が5点中3点以上、択一式が10点中4点以上です。
その年の平均点や得点分布の状況によって、補正が行われます。
以下は、平成30年試験の合格基準点です。

令和2年試験の合格基準点は次の通りです。

総得点 科目別基準点
選択式試験 25点以上(40点満点) 各科目3点以上(ただし労一、社一、健保は2点以上)
択一式試験 44点以上(70点満点) 各科目4点以上

より詳しい情報はこちらの記事にまとめています。

総得点が基準点を満たしていても、ある科目の科目点が基準点に届かないと合格することができません。
苦手な科目をつくらないように万遍なく学習を進めることが求められます。

 

 

合格率、試験の難易度は?

合格率の推移

ほぼ一桁%の合格率で推移しています。
近年は6%台です。

合格率は6%台(過去最低は2.6

過去最低の合格率は2.6%(平成27年)。
合格率だけでみれば、かなりの難関といえます。

他の資格と比べた場合の難易度

しかし、司法試験や公認会計士試験との違いがあります。

受験されている方の中心はお勤めの方で、合格者の方もそうです。
”受験専業で1日10時間勉強をしている”というガチ勢同士の中での試験ではなく、仕事と勉強を両立して合格されている方が多いということです。
逆に受験者の方の中には、多忙の故、十分な勉強をすることができないまま、試しに試験だけ受けてみるといういわゆる「記念受験」組」と呼ばれる層が少なくないのも現実です。

個人的な感覚になりますが、「勉強時間」を物差しに難易度を高いから低い順に並べると

  • 司法試験
  • 会計士
  • 税理士
  • 司法書士
  • 社労士
  • 行政書士
  • 宅建

といったところではないでしょうか。
もちろん、試験で求められるモノが異なりますので一概にはいえまえんが。

スキマ時間の活用などで勉強時間を捻出し、できるだけ効率的に学習することが合格のポイントです。

社労士試験の難易度についての詳細はこちらの記事でまとめています。

試験合格に必要な勉強時間や期間は?

あくまでも目安ですが、1年間で800時間から1000時間といわれています
この勉強時間を確保するコツは、スキマ時間の活用と習慣化です。

勉強に期間については、1年から6か月というのが一般的です。
例年8月の試験ですから、開始時期に応じて

・9月から→1年間
・11月から→10か月
・3月から→6か月

となります。

 

基本的な勉強方法・スケジュール

以上、ここまでみてきた社労士試験の特性を踏まえた効果的な勉強方法は次のとおりになります。

スキマ時間で勉強時間を確保

試験合格レベルに達するにはおおむね800時間程度の勉強時間を要します。

しかし、お勤めや家事・育児をされているとなかなか1回でまとまった時間を確保することができません。

ですから、「勉強時間ができたらやる」という意識ではなく、日のタイムスケジュールの中で、食事、睡眠、仕事や家事の時間ではない時間を見つけ出して勉強時間に当て込む意識ちょっとしたスキマ時間や活用する意識を持って勉強時間を確保する必要があります。

このスキマ時間を有効的な活用方法はこちらの記事でまとめています。

やる気に依存せず習慣化

学習のし始めはやる気に満ちているものですが、いつの間にかなくなってしまうものでもあります。

やる気がなくなってからも勉強を続けることができるかというのが本当のSTART地点なのかももしれません。

歯を磨くように勉強するようになれると強いです。

その具体的な方法はこちらでまとめています。

キホンが大事

社労士試験は範囲が広く、覚えるべき量も多いため、「何を覚えるか」「何を覚えないか」というメリハリをつけた学習が必要です。

試験範囲の中には、幹と呼ばれる部分と枝葉と呼ばれる部分があります。

幹とは、基本的な内容で多くの受験生が押さえている知識です。
過去問で複数回も出題されているところや、テキストで太字などで強調されている部分です。

枝葉とは、端っこの内容で多くの受験生が押さえていない知識です。
過去問で出題されていなかったり、テキストで強調されていない部分です。

この幹にあたる基本を徹底的に固めていきましょう。

固めるってどれくらいかというと、自分の氏名レベルで「常識化」するのです。
自分の氏名は、どんなに疲れていても、「え~っとなんだっけ」とならず、「正確かつ瞬時」に思い出せます。
この知識を常識化する方法が「反復✕継続✕思い出し」です。

試験も満点が求められているわけではなく、70%で合格できる試験です。
30%はできなくてもよい、と思って、メリハリをつけて学習してきましょう。

過去問&テキスト中心の学習

社労士試験は過去出題された問題(過去問)からよく出題されます。
したがって、まずは、過去問が出題されたら必ず対応できるように過去問学習を優先することが大切です。

しかし、近年は、過去問の出題率はやや下がり、その表現を変えた問題や、過去問の周辺にある知識を問う問題も増えてきています。
そのため、ただ○×だけを覚えたり、過去問の知識だけを覚えているだけでは歯が立たなくなってきています。

過去問は最優先にやると同時に、どうして○なのか×なのかテキストに立ち戻って理解したり、過去問の周辺にある知識をテキストで確認する学習する「過去問&テキスト中心」の学習スタイルが求められる。

インプット・アウトプットを並行して進める

インプットとは講義を聞いたり、テキストを読むことです。
アウトプットとは問題を解くことです。

初めての学習の際は、インプットが多くなりすぎて、アウトプットが少なくなる傾向があります。
インプットは結局は受け身の勉強であり、それで本当に覚えているのかどうか確認することができません。

そこで、アウトプットすなわち「記憶を思い出す」訓練を通じて、記憶の定着をはかる必要があります。

また、問題文をみた瞬間に「この問題を問われていることはこれ」と論点を把握し、その正誤に必要な情報を瞬時に思い出す「知識の瞬発力」も求められます。

これもアウトプットと並行して身につくものです。

苦手科目を作らない

各科目ごとに合格基準点が設定されています。
極端な不得意科目を作らないようにように勉強する必要があります。

ただし、だからといって「全科目を得意科目にする」と気負う必要はありません。
苦手でも得意でもない「普通の科目」があるのは問題ありません。
現実、どうしてもちょっと苦手な科目はでてきますので、そういった科目は基準点を確保できればよい、という割り切りも大事です。

その代わり、得意科目で満点近くの得点を獲得して、総合点をクリアすればよいのです。

また、科目の特性に応じた勉強も欠かせません。
その詳細はこちらの動画で解説しています。

スケジュールの期限を守る

無計画に始めると、前述のバランスの良い学習ができなくなります。

この試験には8月下旬の試験日という期限があります。
そこから逆算してくと、各科目の期限が設定できます。

その各科目の期限を大幅に過ぎてしまうと、結局そのしわ寄せが後の科目にきて、結果、総合力が落ちてしますのです。

ざっくりとでよいのでスケジュールを決め、できるだけ期限を守るように進めましょう。

スケジュールの立て方については、こちらの動画で詳細に解説しています。

法改正、一般常識対策をとる

法改正対策や一般常識対策は、多くの受験生の方にとって悩みの種です。
深入りは禁物であるものの、かといって無視するわけにいかないという付き合い方が難しい科目なのです。

いずれも択一式試験にはそれほど影響はないのですが、選択式試験に対する影響力が大きいです。
選択式対策として学習を進めていきましょう。

法改正対策についてはこちらの記事で詳細をまとめています。

一般常識対策についてはこちらの記事で詳細をまとめています。

 

令和3年度(2021年度)の試験要項

主な内容は次の通りです。
 

受験申込書の受付期間は?

・4月19日(月)~5月31日(月)
 

申込者数は?

昨年は、7月17日に約49,200人と発表がありました。
本年も7月頃に概数の発表があるかも知れません。
例年、この7割程度の人数が受験人数となります。
 

試験日はいつ?

・8月22日(日)
 

合格発表日は?

・10月29日(金)

試験時間は?

 ○選択式試験8問
 ・着席10:00
 ・試験時間10:30~11:50(80分)
 ○択一式試験70問
 ・着席12:50
 ・試験時間13:20~16:50(210分)
 
合格者(男性)

模擬試験などを通じて、時間配分や解く科目の順番、マークするタイミングなどを確立しておきましょう。

 
 

出題範囲は?

・労働基準法及び労働安全衛生法
・労働者災害補償保険法
・雇用保険法
・労働保険料徴収法※選択式での出題はなし
・労務管理その他の労働に関する一般常識
・社会保険に関する一般常識
・健康保険法
・厚生年金保険法
・国民年金法
 
合格者(男性)

徴収法は選択式試験では出題されませんので、選択式対策として勉強は必要ありません。

 

合格基準点は?

合格基準点は合格発表後に公開されます。
合格基準点に関する詳しい決め方はこちらの記事でまとめています。
 

過去の情報

「過去の情報」では社会保険労務士試験オフィシャルサイトで公開された情報をバックナンバーとして掲載します。

令和2年社会保険労務士試験に係る問題誤りについて

社労士試験センターが「令和2年社会保険労務士試験に係る問題誤りについて」を公表しました。

●誤りの箇所

択一労災問6。 Dを正答(正しいものを選ぶ問題)とすべきところ正誤判定が困難。

労災6D 障害補償給付を支給すべき身体障害の障害等級については、同一の業務災害により身体障害が2以上ある場合で、一方の障害が第14級に該当するときは、重い方の身体障害の該当する障害等級による。

【解説】
併合繰り上げの要件を問う問題。
・要件→13級以上の障害が2以上ある場合
したがって、身体障害が”2つ”ある場合で、例えば、「13級と14級」の組み合わせの場合は、重い方の障害等級になる、で正しい。
これが、この問題の出題意図。

しかし、問題文にある「2以上」という表現がネック。
身体障害が3つや4つある表現ともとれる。
例えば、身体障害が3つあり、「①12級、②13級、③14級」の組み合わせの場合は、①12②13の組み合わせで、①12級→11級に繰り上がるため、”重い方(12級)”という表現は誤りとなる。

結果、正誤判定が困難とされたと考えられる。

●採点措置

受験者全員を正答とする。

PDF

択一の平均点が上がり、合格基準点(総得点)に影響を与える可能性があります。

2020/8/7

新型コロナウイルス感染症の感染予防の対応について(第2報)が公開されました。
マスクは、可能であれば、息苦しくないものや、耳が痛くならないものを準備しましょう。
また、複数枚用意して、休憩時間などに交換するのもよいでしょう。

・会場時刻繰上げ→9時予定
・座席配置→最低1m間隔を確保 
・マスク等→マスクは無地、予備のマスクを用意
・フェイスシールド→マスクの着用と併せてフェイスシールドの着用は可能

全文(PDF

2020/8/3

宮城県東北学院大学 土樋キャンパスの会場地図誤りについて(お詫び)PDF

2020/7/31

受験票の発送、試験会場の追加・変更等について案内です。
当面、郵便受けに注意しましょう。

【ポイント】
・受験票は7月31日(金)付で発送
・予定会場の使用不可、収容人数制限により試験会場の変更・追加が生じている
・8月5日(水)時点で未着・誤りがある場合は、8月7日(金)までにセンターへ連絡
・試験会場の開場時刻は9時00分を予定

①受験申込みの手続きが完了し、受験資格を有すると認められた方へ、7月31日(金)付で受験票を発送しました。
8月5日(水)時点で、まだ受験票が届いていない、到着した受験票の氏名等記載事項に誤りがある場合は、8月7日(金)までに試験センターへご連絡ください。(ご連絡のない場合は、到着し、誤りはないものとみなします)
③新型コロナウイルス感染症の影響により、予定した会場の使用不可、各試験会場の感染予防を踏まえた収容人数制限等が生じております。つきましては、受験票記載の会場が希望会場と異なる場合がありますが、これは受験票の記載内容の誤りではありません。詳細については、7月31日付掲載の試験情報をご確認ください。
試験会場の開場時刻は9時00分を予定しています。すべての試験会場で入場時等に検温を行いますので、時間に余裕をもって来場してください。
⑤試験の実施について変更がある場合は、本オフィシャルサイトに掲載しますので、試験当日まで適宜ご確認ください。

2020/7/17②

新型コロナ対応についての案内です。

第52 回(令和2年度)社会保険労務士試験における新型コロナウイルス感染症の感染予防の対応について(PDF)

・新型コロナ感染防止措置を講じたうえで8月23日(日)に実施予定
・すべての試験会場で入場時等に検温
・入場時の混雑を避けるため開場時間を早める対応
・試験会場では必ずマスクを着用
・試験会場のごみ箱は、使用禁止 他

今後の感染状況の変化を受けて実施方針や試験会場の変更などの可能性が示唆されていますが、現時点では「延期」について言及されていません。
鉛筆はもちろん、消しゴム、時計等も紛失、故障の保険で複数持ち込むのがお薦め。
同様にマスクも複数準備した方がよいでしょう。

2020/7/17①

7月17日に、社労士試験センターが公式サイトにおいて受験申込者数を公開。

今年度の受験申込者数は約49,200人です。

約49,200人。 昨年は49,570人。
大幅な減少も予想されていましたが、微減となりました。
例年、受験率は80%弱。
昨年は申込者49,570人に対し受験者38,428人。
本年も、例年通りであれば、受験者38,000人前後でしょうか。

 

 
執筆/資格の大原 社会保険労務士講座
金沢 博憲金沢 博憲

時間の達人シリーズ社労士24」「経験者(旧・上級)コース」を担当致しております。
是非Twitterのフォローお願いいたします!

↓ランキングに参加しています。ポチッとしていただけると励みになります↓

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ