
こんにちは。
金沢博憲(社労士24)です。
雇用保険法を苦手とする方は多い。
数字が多いなど理由は様々だが、その根本原因は、基礎体力が固まっていないこと。
雇用保険の基礎体力とは、「体系と定義」です。
↓詳しくはこちらの動画で↓
すなわち「失業等給付の体系図」が頭に入っていないこと。
体系図は基礎体力
「失業等給付の体系図を書き出せ」という出題はない。
直接、得点に影響しない。
しかし、体系図が頭に常駐することで以下の効用が期待できる。
①個の肢の正誤判断がスムーズになる ②正解率が向上 ③スタミナの消費を抑える。 |
いわばピッチャーの走り込み。
基礎体力がつくことで ①球速アップ ②制球アップ ③完投能力がつく
基礎固めの効果は、すぐには現れない。
それがつらい。
普通はやめたくなる。
「それでも続ければ効果がでる」と自分に言い聞かせて、前進することは難しい。
難しいから、価値がある。
体系は常に意識
雇用保険法は「各給付の所属カテゴリー」を意識しながら学習する。
「就業促進定着手当」とみたら→就業促進手当→就職促進給付と思い出す。
イノッチ→V6→ジャニーズのような。
個々の名称について一度に覚えるのは無理。
ゆえに、1回で多くの時間を掛けて暗記するのではなく、短時間×多頻度で定着させる。
具体的な習得法
体系図の習得方法は「アウトプットする」こと。
代表的な手法が「全部書き出す」こと。
確実だが、しかし、時間がかかるデメリットもある。
そこで、このブログで紹介する方法がある。
失業等給付の体系図パズルだ。
体系図パズル
このパズルは失業等給付の体系図の並び替え練習につかう。
『使い方』 ①印刷する |
なお、データには、ジョーカー(失業等給付ではないもの)が一枚混じっている。
注意が必要だ。
ツイッターでの反応
実際に使用してみたユーザーの反応。
ニヤニヤ😎 #社労士24 pic.twitter.com/S57rgAXNlQ
— 🍊りんこ💙肉サンダル (@rinkomizoguchi) 2020年2月13日
その他の遊び?方
並び替えのほか、
①国庫負担があるもの ②申請期限が2ヶ月のもの ③高年齢被保険者や高年齢受給資格者に支給されるもの |
などといったお題を出して、札から抽出するという遊び方も可能。
かるた方式で、
「支給残日数100日以上の支給要件といえば~」 ビシッ 「再就職手当!」←お手つきブブー ビシッ 「高年齢再就職給付金!」←正解! |
といった遊び方もできるぞ!
新しい失業等給付の枠組み
昨年、改正雇用保険法が可決・成立しました。 新しい体系は次のとおりとなります。
・育児休業給付金について、失業等給付の雇用継続給付から削除するとともに、失業等給付とは別の章として育児休業給付の章を新設する。
第2弾。雇用保険の給付額かるた
第2弾として「雇用保険の給付額かるた」を作成しました。
![]() |
![]() |
給付名称と支給額を対応させるゲームです。
給付名称カードをみて、給付額を見つけるといった具合に使います。
熟練してくると「じゅこ…」バシっ!「40日×500円!」みたいな反応速度を得られるかもです。
また、読み上げ動画も作成しました。
給付名称を読み上げ→”支給額”札を選んでいただくというゲームです。
慣れない時は倍速を落として、慣れたら倍速を速めてチャレンジ!
さらに慣れてきたら、目を閉じて、札を見ずに思い出してみましょう。
執筆/資格の大原 社会保険労務士講座

「時間の達人シリーズ社労士24」「経験者合格コース」を担当致しております。
是非Twitterのフォローお願いいたします!
Follow @Sharoushi24