皆さんこんにちは。
金沢博憲(社労士24)です。
2020年社労士試験に合格された皆様からの合格体験記をご紹介します。
引き続き合格体験記の募集をいたしております。
アンケート概要やフォームはこちら。
目次
2月申込み、模試D判定からの合格
今回はmyuji0512様から頂いたコメントです。
myuji0512様、誠にありがとうございます。
【属性】
男性
56歳
会社役員
【利用のコンテンツ】
社労士24+直前対策
【学習計画の立て方】
2月申込時の川村先生のアドバイス(=5月までにカリキュラムに追いつきたい)、直前期は、金沢先生のアドバイス通りにポイントを置いて学習
【勉強時間の作り方】
在宅勤務の時は、朝1〜2時間、通勤移動中と昼休みは、映像講義視聴又はスマホトレ問を必ず行い、休日は基本終日学習時間にあてました。
【1日平均の勉強時間とトータルの勉強時間】
1日平均平日2.5〜3時間、休日8時間、週約30時間、月約120時間、2月末〜試験日まで計6ヶ月で約720時間
【回転数】
講義は最初に1回転、直前にもう1回転、問題演習中に随時再視聴
テキストは3回転
択一トレ問は冊子が計3〜4回転、スマホで2回転
選択トレ問は1回転
【一番苦労したことと解決した方法】
メール質問、語呂合わせ、不正解箇所を繰返し取り組む、テキストの精読繰返し
【勉強内容】
・5月まで(直前期の前)
映像、テキスト、択一トレ問野繰返し
・5月~7月(直前期)
模試、テキスト繰返し、択一トレ問不正解箇所野繰返し
・8月(最直前期)
模試復習、法改正、白書、テキスト精読、選択トレ問読み込み、択一トレ問不正解箇所繰返し
【2021年受験生の方へのメッセージ】
金沢先生や大原さんの先生方のアドバイスを守り、不正解箇所や要注意箇所を諦めずに繰返し取り組む事、勉強時間の確保を習慣づける、勉強を楽しむ事。勉強量と内容に対する漠然とした自信を持てる状態に持っていければいいかと思います。
【その他ご感想など】
1回目の模試でD判定だったが、めげずに取り組み、2回目でA判定に。金沢先生のアドバイスの通りに勉強した結果、いい方向に向かいました。
以上です。
ありがとうございました。
執筆/資格の大原 社会保険労務士講座

「時間の達人シリーズ社労士24」「経験者合格コース」を担当致しております。
是非Twitterのフォローお願いいたします!
Follow @Sharoushi24