社労士(2021)合格体験記(13)『自分なりの選択式攻略法の仮説を立て、模試で検証』

皆さんこんにちは。
金沢博憲(社労士24 担当講師)です。

2021年社労士試験に合格された皆様からの合格体験記をご紹介します。

合格体験記は11月30日までに募集中です。→こちら

『自分なりの選択式攻略法の仮説を立て、模試で検証』

今回は”akiko”様から頂いた体験記です。

誠にありがとうございます。

【属性】

  • 女性、採用や人事評価制度などのコンサル業
  • 2020年は選択1点不足(労基安衛法)で不合格

【利用のコンテンツ】

  • 大原がらみは、社労士24、経験者合格コース通信(社保から通学とダブル受講)、金沢先生のTwitter

【学習計画の立て方】

本試験が5月の連休明けにあっても受けられる状態(択一50以上、選択割れなし)を目標にし、直前期は法改正や統計、選択対策に集中する。
直前期まではコーススケジュールをこなし、直前期からは模試の点数などから自身の状態を観察しながら学習内容の追加や変更していくスタイル。

【勉強時間の作り方】

自営業なので時間の捻出という概念はなし。
極力本試験と同じ時間に合わせて勉強し、夜に仕事。

【1日平均の勉強時間とトータルの勉強時間】

  • 3月ぐらいまでは平日土日関係なく3〜5時間
  • 4〜7月は平日土日関係なく6〜7時間
  • 8月は体力が続く限りできるだけ多く。試験前日は10時間ぐらい

【回転数】

択一などの回転数は多分8回転ぐらいはしたが、回転数に目標やこだわりはなく、どの時期にどの状態にする?いつ封印する?などを自身の状態を見て決めていた。

横断学習に力を入れた。

【一番苦労したことと解決した方法】

選択が割れないような自分なりの攻略法を見つけること。
小林先生に「皆さんの直感はただの勘ではありません。たくさん勉強してきたんですよね?皆さんにしかない直感ですよ。自分の回答に自信を持ってください」と言われ、すごくためになった。
ここで言いたいのは「勇気をもらった」とかではなく、正解を選べている場合には、いくつかパターンがあるなと気づいたこと。

「なんとなくこれだと思う」と根拠なくスッと選んだパターンや、「これ知ってる!」と意気揚々と選んだパターンなど、それぞれの正答率を出し、自分の性格や癖を分析しながら自分にあった攻略法の仮説を立て、模試などで自分の成功パターンを検証していった。
あとは、選択が得意な人に「なぜこの問題でこの肢を選んだのか」と、回答するまでの思考のプロセスを聞き、自分にない解き方、切り口を知り、自分も実践することも選択を解く力になった。

【勉強内容】

・5月まで(直前期の前)

    【コーススケジュール】
    択一のトレモン回しつつ、選択のトレモンも2回転終了。

    【模試】
    5月より他校のものから受け始める。択一50以上、選択割れなしを目指す。

    【ダブル受講】
    社保から友達に「金沢先生以外の先生の講義も角度が変わっていいよ」と誘ってもらい、通信で金沢先生の講義を試聴し択一トレモンを解き、サブノート、ミニテストを終わらせた状態で、通学で小林先生の講義を受ける。

    経験者合格コースの小林先生の授業はかなり高度ではあったが、常に横断学習を意識した内容、統計の読み方やそこからの仮説の立て方なども教えてもらい、面白さを感じられる講義だったので、結果暗記もスムーズに行えた。

    ・6月~7月(直前期)

    【コーススケジュール】
    法改正と統計、直対演習などスケジュール通りしつつトレモン等を回す。

    【テキスト読み】
    選択対策で実施。7月から。

    【模試】
    選択のみ受けたものもあるけど、10回分ぐらいやった。選択で初見問題に慣れるため。

    【社労士24】
    朝の支度、夜ご飯作りの時に聞いていた。記憶の喚起のため。

    【テキスト転記】
    模試や直対演習で間違えたところを24の薄いテキストに転記し、復習ノートのように見返すツールにした。

    【友達と学習】
    授業帰り、授業がない土日などは自習室などで同じ内容の学習を行ったのち「これってなんで?」などディスカッションをし理解を深める。

    ・8月(最直前期)

    【選択対策】
    インプットに注力する。テキストを読む、選択トレモンは解かずに読む。
    統計白書、法改正、横断まとめも読む。とにかく読んだ。読みまくった。
    最高裁判例は抜かれそうな言葉を探しながら一言一句とばさず熟読しマーカー引いたx2回。

    【択一】
    息抜きに他校の模試で間違えた択一を解き直すぐらいにとどめた。

    【社労士24】
    1日5時間ぐらいながら聞きした。
    記憶の喚起のためと、選択で迷った時のため。
    例えば「一括の承認?」「一括の認可?」などを悩んだ時に、脳内で金沢先生の声で再生してみるため。

    【2022年受験生の方へのメッセージ】

    自分に合う勉強方法を見つけるのは難しいですが、直前1週間前に「そうか!」と発見することもあり、粘ること、こだわること、徹底することなどの大切さを学びました。
    いろいろな環境、ご自身の特徴などがあるので一概にこれがいい、などはないとは思いますが、大原はやはりすごい学校だと思います。
    模試で、選択が得意な友人が割れ、択一が得意な私が低い点数を取るなど、「ここ、油断してない?」とピンポイントで突いてくる感じがし、大原の凄さに震えましたw
    また、面談では「選択が得意な人はどんな特徴があるのか」など、長年講師を務めてたくさんの受験生をご指導された先生だからこそ知っている情報をたくさん教えていただけたから、自身の選択攻略法が磨き上げられたと思います。
    また、Twitterで知り合った友達と一緒にいろんな情報共有しながら、時には勉強が辛く涙したり、褒めあったり、叱咤しあったり、息抜きにサウナに行ったり、お互い違う模試を受けてるのに偶然神保町で出会うなどのシンクロを起こしたりなど、「誰かと一緒に頑張ること」が、私の合格に大きく影響していたと思います。
    「通学もいいよ!」と誘ってもらわなかったら、選択の攻略法を考えるきっかけもなかったと思います。

    社労士の勉強は時に行き詰まることもありますが、そんな時はいろいろな情報をお持ちの大原に相談すること、自分以外の視点に触れるため友達と勉強することは強くおすすめしたいです。

    お読みいただきありがとうございました。

     

    その他の合格体験記

    その他の合格体験記は下記のリンク先でご覧いただけます。

    社労士試験の合格体験記

    執筆/資格の大原 社会保険労務士講座

    金沢 博憲金沢 博憲

    時間の達人シリーズ社労士24」「経験者合格コース」を担当致しております。
    是非Twitterのフォローお願いいたします!

    ↓ランキングに参加しています。↓

    にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ