皆様こんにちは。
資格の大原 社会保険労務士試験対策講座の金沢です。

Twitterで選択対策」のバックナンバー版ブログで選択対策」の配信です。

選択式問題を解く際のポイントは次の通りです。

解く際のポイントテキストが入ります。

①問題文を見て解答となる語句や数字を思い出す※いきなり語群をみない
②思い出した語句や数字を語群から探す
③ダミーの選択肢と相対評価して解答を確定する
④思い出せなかった場合でも、どういう性質のカテゴリー(行政機関名、給付名称、給付率、届出期限など)かを思い出した上で、語群から探す。選ぶ際も自分なりの根拠を持って選ぶ。

このポイントを意識することで、選択式対応力が上がっていきます。

それでは、今回のお題はこちらです。

休日労働の割増賃金(正解率43%)

問題

・法定休日における労働で、その日の労働時間がすでに8時間を超えている者が午後10時を迎え、さらに午後11時まで労働した。
・その月の時間外労働は60時間を超えていない。

その日の午後10時から午後11時の労働に対する割増率は?

A 35%
B 50%
C 60%
D 85%

ついでに見たい

「まとまった時間があるとダラダラしちゃう…」←○○理論で走り抜けましょう

 

 

解答・解説

”正解はここをクリック”

C 60%」。

【休日労働】と【深夜労働】の割増率は合算される。
 
・休日労働の割増率→35%
・深夜労働の割増率→25%
 
→休日(35%)+深夜(25%)=60%の割増率
 
一方、休日労働においては時間外の割増率は加算されない(長時間労働の抑制という趣旨がかぶるため)。

 

以上、今回の問題でした。

毎日判例

山梨信用組合事件
就業規則に定められた賃金や退職金に関する労働条件の変更に対する労働者の同意の有無については,当該変更を受け入れる旨の労働者の行為労働者の自由な意思に基づいてされたものと認めるに足りる合理的な理由が客観的に存在するか否かという観点からも判断されるべき。

メールマガジン募集中

メルマガでもお役に立つ「選択式対策」「法改正情報」「統計情報」「学習方法」などのコンテンツを無料配信しています。
ぜひご登録ください。メールアドレス以外の個人情報は不要です。

メルマガに登録いただくと、#Twitterで選択対策で出題して選択式問題についても、おおむね2週間後に、同じ問題がメール配信されます。
ちょうど忘れかけのタイミングで届きます(笑)
忘却曲線を意識した反復学習にお役立てください。

⚠返信完了メールが届かない場合、「迷惑メールフォルダ」に振り分けられている可能性があります。
ご面倒及び迷惑をおかけしますが、探してみてください。

【今日の一言】

「ちょっと早起きして頑張る」
「ちょっとした隙間時間に頑張る」
「寝る前にちょっと頑張る」
大事なことだが「ちょっと」も積み重なると疲れもたまる。
本試験にピークを持っていくには、ときに、息抜きも必要だ。
1週間で「今週の課題をクリアしたら、日曜の午後はノー勉タイム」とか仕掛けよう。

執筆/資格の大原 社会保険労務士講座

金沢 博憲金沢 博憲

時間の達人シリーズ社労士24」「経験者合格コース」を担当致しております。
Twitterもやっています。

↓ランキングに参加しています。↓

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ