皆様こんにちは。
資格の大原 社会保険労務士試験対策講座の金沢です。
「Twitterで選択対策」のバックナンバー版「ブログで選択対策」の配信です。
Follow @Sharoushi24
選択式問題を解く際のポイントは次の通りです。
①問題文を見て解答となる語句や数字を思い出す※いきなり語群をみない
②思い出した語句や数字を語群から探す
③ダミーの選択肢と相対評価して解答を確定する
④思い出せなかった場合でも、どういう性質のカテゴリー(行政機関名、給付名称、給付率、届出期限など)かを思い出した上で、語群から探す。選ぶ際も自分なりの根拠を持って選ぶ。
このポイントを意識することで、選択式対応力が上がっていきます。
それでは、今回のお題はこちらです。
雇止めの予告(正解率55%)
問題
有期労働契約の締結、更新、雇止め等に関する基準により、期間が5か月の労働契約(あらかじめ当該契約を更新しない旨明示されているものを除く。)を2回更新し、次回以降に更新しないこととしようとする使用者に課せられる義務はなに?
A 30日前の雇止め予告
B 1か月前の雇止め予告
C 手当の支払い
D 上記のような義務はない
【択一式突破に足りないものは?】社労士24で合格するための学習法セミナー
社労士24を使った最適な学習方法をご提案!一日の学習スケジュールの立て方やスキマ時間の活用法を知れば、自分自身のスタイルに合わせた学習が可能です!社労士24HPhttps://www.o-hara.jp/course/sharoshi/sha_other_01資格の大原社労士講座HP https://www.o-...
解答・解説
「A 30日前の雇止め予告」。
「ご飯を2回おかわりするとは、3杯食べることである」
「契約を2回更新するとは、3回契約することである。」
以上、今回の問題でした。
毎日判例
東芝事件(平成19年2月2日)
従業員が特定の労働組合に所属し続けることを義務付ける内容の労使合意がされ,同合意のうち,従業員に労働組合から脱退する権利を行使しないことを義務付けて脱退の効力を生じさせないとする部分は、【脱退の自由】を奪うことになるため無効とされた
メールマガジン募集中
メルマガでもお役に立つ「選択式対策」「法改正情報」「統計情報」「学習方法」などのコンテンツを【無料配信】しています。
ぜひご登録ください。メールアドレス以外の個人情報は不要です。
メルマガに登録いただくと、#Twitterで選択対策で出題して選択式問題についても、おおむね2週間後に、同じ問題がメール配信されます。
ちょうど忘れかけのタイミングで届きます(笑)
忘却曲線を意識した反復学習にお役立てください。
⚠返信完了メールが届かない場合、「迷惑メールフォルダ」に振り分けられている可能性があります。
ご面倒及び迷惑をおかけしますが、探してみてください。
【今日の一言】
2回目の試験で合格するのは、1年目に比べて「知識量を増やす」ではなく、「1年目で学んだときは曖昧で分断されていた知識が確実なものになり、体系的に繋がりをもつ」ようになったとき。
執筆/資格の大原 社会保険労務士講座

「時間の達人シリーズ社労士24」「経験者合格コース」を担当致しております。
Twitterもやっています。