2025年社労士試験合格体験記(9)「絶対落とさない問題を増やす」

皆さんこんにちは。
金沢博憲(社労士24 担当講師)です。

2025年社労士試験に合格された皆様からの合格体験記をご紹介します。

今回はぽてかんからお寄せ頂いた体験記です。

誠にありがとうございます。

#社労士24 #経験者合格コース #社労士合格体験記

合格体験記募集中

合格体験記は11月30日までに募集中です。応募フォームは→こちら

 

プロフィール

30代後半、女性、医療事務

【社労士を目指したきっかけ】

前職は製造業の安全衛生を管理する部門で勤務していましたが、子育てとの両立に限界を感じて通勤しやすい職場を希望して医療事務に転身しました。

社労士がそれぞれの業務に関連する知識が含まれていた国家資格だったため、かなり軽い気持ちで勉強を始めました。(後にいばらの道に踏み込んだ事に気づく)

【得点状況】

1年目 選27点(割れなし、労一2点)/択33点(厚年割れ)
2年目 選33点(社一2点)/択45点

【利用のコンテンツ】

1年目 フォーサイト
2年目 社労士24+直前対策、メルマガ、X、TAC「本試験をあてるTAC直前予想模試」

【学習計画の立て方】

《月〜土》メイン1科目(新しく教材が届いた科目)➕復習1科目の2科目を4週間スケジュールで勉強しめした。

これを9月〜直前期まで続けていました。(例えば、初めて学習する科目が雇用、復習する科目を労基とすると)

1週目 雇用の社労士24じっくり視聴→視聴した箇所の択一トレ問
2週目 労基1.7倍速視聴→択一トレ問 & 雇用択一トレ問2周目
3週目 雇用1.7倍速視聴 →選択式トレ問(ほぼ解けないので、答え部分にマーカーを引いて読んでるだけの作業) & 労基択一トレ問2周目
4週目 労基選択式トレ問 & 学習遅れを調整 & 弱点箇所復習 ※スケジュールが早めに終わったら前倒しで次の科目スタート

《日》”日曜は年金の日!”と決めて、年金の講義を視聴して、択一問題を解きました。2週(日曜2回)で1回転ペース 、国→国→厚→厚で4週間。

◯学習項目数と締切を設定するとノルマを計算するスマホのアプリを使って、学習に遅れが出ないようにしました。

◯今年分の教材が届くまでは、去年の講義を視聴してら復習してました。

【勉強時間の作り方】

“家事をしながら社労士24” 夕飯作りながら、洗濯干しながら、アイロンかけながら視聴しました。

職場の昼食時は、メルマガとXをチェック。

クスリと笑える要素がたっぷりなので、ストレスをためずに習慣化できました。

小1の子供が覚えて”にゃんにゃん大好き白身の刺身!”とよく言っていました(笑)

【1日平均の勉強時間とトータルの勉強時間】

①就寝・起床時はXをチェック
②トイレで目的条文(ドアに貼ってました)
③家事をしながら社労士24(上記)
④子供たちが就寝したら2〜3時間勉強(だめとは分かっていても完全な夜型)

年トータルは1400時間くらいかと。

【回転数】

講義は見れる時にできるだけ見ていました。

一般常識・年金はなかなか理解進まなかったので、再生回数多め。

【一番苦労したことと解決した方法】

模試の点数が延びず、直前期はメンタル維持が辛かったです。↓解決策は勉強方法に記載。

【選択式の勉強方法】

選択式トレ問を解く!
でも、いっそやらなくても良かったかも。

択一トレ問の精度を高めてたら勝手に選択の対策になります。

選択式トレ問解くのに使ってた時間に、択一問題を論点だけじゃなく全ての言葉の出題意図がわかるくらいガッチガチのビッタビタにしておけば直前期がきっと楽になってたなー。

【勉強内容】

・5月まで(直前期の前)
↑学習計画の立て方に記載のスケジュール

・5月~7月(直前期)

◯6月・7月・8月は子どもに手書きのカレンダーを作ってもらって、日々のノルマを書いてスケジュール管理しました。

◯毎日1回は目的条文のYouTubeを聴くようにしました。意識的に暗記しなくても耳に勝手に残るイメージで。

◯1回目の模試で択一41点→基本の見直しが必要だと思い、1日200問ペースで択一トレ問を全問解き直しました。

自分に期待して挑んだ2回目の模試で択一38点→絶望しました。テキストを一から読み直し、曖昧な知識をノートに書き出してインプットとアウトプットを徹底しました。

・8月(最直前期)

◯夜型勉強をやめ、毎朝朝勉して模試を10問解きました。夜もなるべく11時台に寝るように心がけました。

◯判例と白書は集中力を持って同じ日に一気に読むと、関連性が見えてきて効率が良かったと思います。

◯350肢チャレンジ特訓 超オススメです!3時間半焦りと身体のしんどさと感じながら問題を解く時間が本試験に直結する力になります!

【受験生の方へのメッセージ】

私は情報をあまり持っていなかったのもあって、2年目はほぼ社労士24だけで勉強していました。

教材を絞ることで解けない問題も多くなりますが、学習スケジュールがシンプルになるので何度も反復できるし”絶対落とさない問題”も増えていきます。

疲れて、辛くて、動けない時、でも諦める勇気もない時、ただ社労士24だけ流せば良いです。

勉強できてます。大丈夫です。

金沢先生は一番心が折れるタイミングを知っています。

毎度毎度、合格との距離に絶望したその時にXを見ると絶妙な励ましの言葉をくれました。

X毎日見た方がいいです!

配信された問題で復習のきっかけもくれるので、めちゃくちゃ効率もいいです!

【その他ご感想など】

長い勉強期間、メンタルと体力を維持するのが何より大変だと思います。

沈むたび、金沢先生の言葉でなんどもひっぱり上げられられました。シュールな社労士ギャグ?も自分の理解が進むたび、さらに面白くなるから癖になりました。

これからも、多くの受験生を勇気づけて、笑わせて、合格に導いてください。

応援しています。

 

 

その他の合格体験記

その他の合格体験記は下記のリンク先でご覧いただけます。

執筆/資格の大原 社会保険労務士講座

金沢 博憲金沢 博憲

時間の達人シリーズ社労士24」「経験者合格コース」を担当致しております。
是非Twitterのフォローお願いいたします!

↓ランキングに参加しています。↓

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ