【速報】第53回社会保険労務士試験の合格発表。合格率7.9%、合格者数2,937名。選択労一1点、国年2点【2021】

みなさん、こんにちは。
金沢博憲(社労士24)です。

10月29日(金)に第53回(令和3年度)社会保険労務士試験の合格発表がありました

 

2021年試験の合格発表情報

試験センターの公式サイトで、合格者数や合格基準点などが公表されました。

合格者数・合格率

合格者数や合格率は次のとおりです。

  • 申込者数→50,433名(前年49,250名)
  • 受験者数→37,306名(前年34,845名)
  • 合格者数→2,937名(前年2,237名)
  • 合格率→7.9%(前年6.4%)

今年は申込者数が合格発表まで未公表でしたが、昨年に比べ、申込者数、受験率、受験者数とも増加していました。

合格率は、7.9%と、6%台が続いていた例年に比べて高い数値となり、合格者数も3000名に近い人数です。

合格基準点

合格基準点は次のとおりです。

  • 選択式→24点以上かつ各3点以上(労一1点以上、国年2点以上)
  • 択一式→45点以上かつ各4点以上
     

解答が割れていた労災選択Dは「60歳」

おおむね各スクールの予想通りの正答となりました。

ただし、解答が割れていた選択労災のDは「⑥60」歳が正解となりました。

「⑤55」歳が正解にならなかった理由は次のツイートで解説。

詳しい解説を知りたい方はこちらの動画を御覧ください

令和3年選択労災Dが「55歳」ではなく「60歳」である決定的な理由

 

択一式の各問題については、こちらの動画で解説しています。

2021年社労士試験の全問・全選択肢の解答解説をする動画

 

今年の補正は例外措置?

選択式の得点分布をみると、

労一は

・2点以下82.7%
・1点以下50.7%(2点以上49.3%)
・0点15.9%(1点以上84.1%)

国年は

・2点以下56.2%(3点以上43.8%)
・1点以下25.5%(2点以上74.5%)
・0点5.0%

となっています。

厚労省が公表している「合格基準点の考え方」によると、科目別最低点について次のように定めています。

(科目最低点の補正)
各科目の合格基準点(選択式3点、択一式4点)以上の受験者の占める割合が5割に満たない場合は、合格基準点を引き下げ補正する。
ただし、次の場合は、試験の水準維持を考慮し、原則として引き下げを行わないこととする。
ⅰ) 引き下げ補正した合格基準点以上の受験者の占める割合が7割以上の場合
ⅱ) 引き下げ補正した合格基準点が、選択式で0点、択一式で2点以下となる場合

まず「基準点以上の割合が5割に満たない場合に基準点補正を行う」としています。
逆に言えば、「2点以上」に補正する場合は「2点以下が50%以上」、「1点以上」に補正する場合は「1点以下が50%以上」が補正の条件となります。
これは第1の条件とします。

一方で、但し書きに「”原則”として補正後の基準点以上の割合が70%以上の場合は補正は行わない」としています。
逆に言えば、「2点以上」に補正する場合は「1点以下が30%以上」、「1点以上」に補正する場合は「0点以下が30%以上」が補正の原則的な条件となります。
しかし、この「30%以上」の要件は、「原則として」という文言があるため、「30%以上」の要件を満たしていなくても、例外的に補正が行うことができる表現になっています。
これを第2の条件とします。

今年の労一、国年は、いずれも第1の条件を満たし、第2の条件は満たしていませんでした。
しかし、第2の条件については、”原則的扱い”であり、「第1の条件を満たしていれば、第2の条件を満たしていなくても補正する」という例外的取扱いがありえます。

結果、労一、国年は、いずれも第2の条件につき例外的取扱として、補正を行った模様です。

他方、労一、国年に次いで難しかった、社一、雇用、厚年といった科目は、第1の条件である「2点以下が50%以上」の基準に該当しなかったため、引下げ補正は行われませんでした。

 

合格発表を受けての公表

次の動画では、合格基準点や今後の学習アプローチについて解説しています。

ぜひご覧ください。

 

合格発表はいつ、どこで確認できる?

合格者番号や合格率は、いつ、どこで確認できる?

以下の3つの場所から確認できます。

早さならインターネット官報、詳細情報なら社労士試験センター、得点データなら厚生労働省という具合です。

◯インターネット版官報(8:30~)

8:30から当日の官報が閲覧可能になっています。

インターネット官報

「合格者番号」を最も早く確認することができます。

「本紙」「号外」「調達情報」などありますが、例年「号外」に掲載されています。

ただし、解答一覧や合格率については分かりません。

北海道、東京などの試験地域ごとに括られています。

受験番号の掲載順は、Z字型。
右に3列並んで改行、となっています。
縦読みせずに、探してみましょう。

◯社会保険労務士試験センター ホームページ(9:30~)

試験センターの公式サイトから確認できます。

社会保険労務士試験センター

「合格者番号」のほか、「合格率」「合格者数」「解答一覧」などが分かります。
9:30から公開予定です。アクセスが殺到するため繋がりづらい状況もありえます。
※近年はザーバーを増強したのか割と繋がります。

◯厚生労働省 ホームページ(2020年は9:40頃)

社会保険労務士試験の結果概要のほか、平成28年から「合格基準点の考え方」や「科目別得点状況表」が公開されています。

厚生労働省の情報(2021)
 

郵送される結果通知書

結果通知はがきは、例年、多くは土曜日に到着していましたが、郵便局の働き方改革の一環として今年10月から土曜配達が廃止された関係で、週明けになるかも知れません。

なお、合格している場合は、結果通知のほか、合格証書、事務指定講習のご案内などが同封された封筒が簡易書留で届きます。
簡易書留は土曜配達しているようですで、土曜日に、ご自宅の呼び鈴が鳴るかも知れません。

令和3年の試験要項

以下は令和3年の試験要項です。

試験日は例年通り

試験日は、8月22日(日)です。

これは例年ベースの日程です。

受験申込み期間

申込期間は、4月19日(月)~5月31日(月)です。
※5/31の消印有効。

早めに手続をすませてしまいましょう。

合格発表日は例年より1週早く

合格発表日は、10月29日(金)です。

例年11月上旬の発表ですが、今年は例年より早い日程です。
以前より「試験から発表までが長すぎる」という声を受けて変更されたのか、たまたま今年だけの事情なのかは、不明です。

発表までのソワソワな期間が短くなるのは、受験生の方にとってよいことでしょう。

申込方法は郵送のみ

申込方法は郵送のみです。

オンライン申込はもとより、窓口申込もできません。

出題形式・試験科目

例年と変更はありません。

出題形式は選択式と択一式です。

試験科目のうち「労働保険料徴収法」については、「択一式のみ」で出題され、「選択式」での出題はないと明記されています。

試験対象になる法令等
4月16日(金)に施行されている法令等が試験対象になります。
したがって、4月16日(金)より後に施行される改正は、試験対象になりません。

試験地

試験地は次のとおりです。

全都道府県ではなく、エリアごとに19都道府県が設定されています。

北海道、宮城県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、石川県、静岡県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、岡山県、広島県、香川県、福岡県、熊本県及び沖縄県
2021年は申し込み段階では上記の試験地のみを希望・選択し、試験会場は選べない形になっています。
「感染症の影響により試験会場の確保が困難」というのがその理由です。

試験会場は、8月上旬に届く受験票で案内されるとのことです。

詳しくはこちらの記事でまとめています。

受験手数料

受験手数料は15,000円(別途払込手数料203円)です。

昨年までの9,000円から変更していますので、注意です。

よくある質問

受験案内に掲載されているよくある質問です。

Q1.専門学校を卒業した場合、受験できますか?
A.専門士の称号を受けている、又は、3条件(1修業年限が2年以上、2総授業時間数が1,700時間以上、3専門課程)を満たした課程を卒業していれば受験資格に該当し受験することができます。
平成7年以降に専門学校を卒業している場合は、ご自宅等に保管している卒業証書や称号授与書に専門士の記載があるかどうかを確認してください。専門士の記載がある場合は、当該書面の写しが受験資格証明書となります。
平成6年以前に専門学校を卒業している、又は、卒業証書や称号授与書に専門士の記載がない場合は、前記3条件を満たす課程を卒業していることが確認できる証明書が必要となるため、社会保険労務士試験オフィシャルサイト内の「専修学校修了者受験資格証明書」を使用して卒業した学校に証明書の発行を依頼してください。

Q2.外国の大学(又は短期大学)を卒業した場合、受験資格に該当しますか?
A.通算修業年数が14年以上となる方については学士又は準学士の学位をもって受験資格に該当する可能性があります。試験センターに事前確認をお願いします。

Q3.最終学歴は高等学校卒業です。受験できますか?
A.受験資格のうち「学歴」の区分には該当いたしません(受験資格コード03に規定する高等学校は学校教育法に基づく高等学校ではありません。)。
「実務経験」又は「試験合格」の区分で該当するものがあれば受験することができます。

 Q4.大学の卒業証書(又は学位記)がA3サイズより大きい場合はどうすればいいですか?
A.通常の複合機等では適切にコピーをとることができませんので、卒業された学校で卒業証明書を入手し、提出してください。
証明書の文字や印が切れているものや、分割してコピーし貼り合わせたものは認められません。

Q5.再受験をする場合は、再度受験資格証明書を用意する必要がありますか?
A.受験資格証明書は受験申込みの都度必要となりますが、直近3年以内に社会保険労務士試験を受験された方は受験票又は成績(結果)通知書の原本を受験資格証明書として使用することができます。
なお、受験票又は成績(結果)通知書は再発行できませんので、紛失された方は「学歴」、「実務経験」又は「試験合格」の区分から再度受験資格証明書をご用意ください。

 Q6.試験当日、座布団(クッション)を持ち込んでもいいですか?
A.通常受験での持込みは認められません。受験申込みに併せて特別の措置を申請し認められた場合のみ持ち込むことができます。
「S2.7特別の措置」を参照してください。

 Q7.試験時間中に途中退室するため、受験票に自分の解答を書き控えてもいいですか?
A.不正防止の観点から受験票への書き込みは認められません。

 Q8.試験会場での感染症対策について教えてください。
A.具体的な対策等については社会保険労務士試験オフィシャルサイト内にてお知らせいたします。
なお、試験当日は検温を行う予定です。
検温の結果、発熱が認められた場合は、試験会場への入場ができませんのであらかじめご了承ください。

 

令和4年試験から”オンライン”申込みに変更予定

受験案内によると、第54回(令和4年度)試験から、つまり次の次の試験から、受験申し込み方法を、現在の「郵送申込み」から「オンライン申込み」に変更予定とのことです。
詳細は令和3年11月上旬に試験センターの公式サイト内でお知らせがあるようです。

 

令和3年試験のまとめ

  • 申込期間→4/19~5/31
  • 申込方法→郵送のみ(窓口申込ない)
  • 試験日→8/22(日)
  • 合格発表日→10/29(金)
  • 試験地のみを選択、受験会場は選べない形に。
  • 受験会場は、8月上旬に届く受験票で判明
  • 受験手数料は15,000円
  • 令和4年の試験からオンライン申込みが可能になる。
  • 動画解説はこちら

 

その他、社労士試験の情報はこちらでまとめています。

社会保険労務士試験(社労士試験)の最新情報
 

執筆/資格の大原 社会保険労務士講座

金沢 博憲金沢 博憲

「時間の達人シリーズ社労士24」「経験者合格コース」を担当致しております。
是非Twitterのフォローお願いいたします!
Follow @Sharoushi24

↓ランキングに参加しています。↓