皆さんこんにちは。
金沢博憲(社労士24 担当講師)です。
2025年社労士試験に合格された皆様からの合格体験記をご紹介します。
今回はざわっち様からお寄せ頂いた体験記です。
誠にありがとうございます。
#社労士24 #経験者合格コース #社労士合格体験記
合格体験記は11月30日までに募集中です。応募フォームは→こちら
プロフィール
女性 30代前半 公務員
【社労士を目指したきっかけ】
頻繁な異動を経験するなかでキャリアの軸となるものが欲しかったことと、現場勤務が多かったので、現場で働く職員を支え労働環境の改善に役立つ知識を得たいと思ったことがきっかけです。
【得点状況】
令和5年(1回目/半年の勉強)
選択31※社一割れ 択一34※雇用・健保割れ
令和6年(2回目)
選択36※割れなし 択一49※健保割れ
令和7年(3回目)
選択34※割れなし 択一47※割れなし
【利用のコンテンツ】
令和5年 スタディング
令和6年 社労士24+経験者合格コース+トレ問アプリ+TAC模試
令和7年 社労士24+経験者合格コース
【学習計画の立て方】
配信ペースにあわせて各科目を進め、カレンダーアプリに簡単に予定や記録を残していました。
綿密な計画は立てませんでした。
【勉強時間の作り方】
昼休憩、寝る前、電車、信号待ち等ありとあらゆる隙間時間に、トレ問を解いたり社労士24を聴いたりしていました。
経験者合格コースの講義は、休日など座ってテキストに書き込みできる状態で視聴しました。
平日は疲れもあって22時くらいには寝ていましたし、朝勉強も直前期までしていませんでした。眠いときや体調が微妙な時は割り切って寝て、集中できる時に進めるのが結果的には効率が良かったと思います。
【1日平均の勉強時間とトータルの勉強時間】
直前期になるまでは、隙間時間の勉強も含めて、平日2〜3時間、土日4〜5時間です。
トータル時間は不明です。
本番が近づくにつれてギアを上げる感じで、勉強時間を徐々に増やしていきました。
【回転数】
・経験者合格コース→1周
動画は1.2〜1.8倍速で全力集中で受け、気が散ったり眠くなったら止めてリフレッシュを繰り返していました。
その分問題集とサブノートには時間を割きました。
・社労士24→無限
各中間テストに向けて思い出しのために1周。
その後は、理解が薄い論点をひたすら見て聴いて、復習するチャプターを減らしていきました。
・トレ問→ 紙の問題集で1周。web上では、苦手な問題を何周も。
・サブノート、確認テスト、中間、模試、直前対策など→それぞれ3周はしていました。
【一番苦労したことと解決した方法】
2回目の受験の際、その来春に移住することが決まっていたので、何としても合格して転職の選択肢を広げたいと意気込んでいました。
しかし、択一の健保で足切りにあい、その後2カ月間はメンタルがどん底に落ち、なかなか3回目の挑戦へ切り替えられませんでした。
仕事や家族には迷惑をかけたくなかったので、これ以上メンタルをすり減らさないよう、一度勉強からは離れました。
その期間に、積読になっていた労務関係の本を読み、改めて「社労士になりたい」という気持ちが沸き上がりました。
11月初めに大原に申し込み、教材が届くまでの間に本試験の振り返りから始めました。
始めてしまえば、自然と勉強の習慣も戻りますし、何なら今までの知識があるので吸収も早かったです。
もし同じような境遇の受験生の方がいらっしゃいましたら、まず今は必死に頑張ってきたご自身をいたわってください。
そして、少しずつでも前を向けるようになったら、また一歩踏み出してみてください。
努力は必ず次につながります。
【選択式の勉強方法】
webのトレ問を2〜3周したほか、テキスト読みに加えて、紙の選択式トレ問の完成文を読んでいました。
【不合格だった年の原因と今回変えたこと】
2回目の直前期は、やみくもに問題を解いていて進捗が分からず非効率でした。
3回目の直前期はその反省を活かし、7月の段階で、トレ問、白書統計、模試、確認テスト、サブノートなど復習すべきものを全てリストアップし、いつ/どの順番で/どの教材を/どのくらいの深度で/何のために(知識のメンテか、弱点克服か)復習するのかをノートアプリに一覧にして可視化し、進捗管理をしていました。
【勉強内容】
・5月まで(直前期の前)
配信のタイミングに合わせて勉強していました。各科目の講義を見る前に、前年のテキストの書き込みで今年も使えそうなものを選んで、新しいテキストに書き写すことを予習の代わりにしていました。
(図や長めの書き込みは付箋に書くと後で移動できるので便利です)
社労士24は、メインで勉強している科目以外の忘却防止のために使っていました。
通勤で聞き流したり、気になる論点をダウンロードしておいて聞いたら消すを繰り返していました。
・5月~7月(直前期)
模試や演習が増えてくるので、解く時間はほどほどに見直し時間をしっかり確保しました。
基本テキストへの書き込み、サブノートの論点、間違えるポイント等何もかもを社労士24のテキストに全部書き込み、情報を集約していきました。
出題されそうな主語(国は/地方公共団体は等)、述語(義務/努力義務等)、キーワード、よく引っかかるところにフリクションのマーカーでハイライトをして、頭に定着したらマーカーを消していました。
・8月(最直前期)
最後の2週間くらいはテキスト読みに時間をかけました。
テキスト読みは緊張感が続かず、眠くなるので苦手でした。
私は手を動かす方が向いていたので、問題を解きつつ、テキストのどの部分が出題されているかや、自分の書き込み、その周辺にある他の論点を都度確認することでテキスト読みに替えていました。
この作業、最初はすごく時間がかかってきついですが、直前期に入る前からコツコツやっておくと、記憶が上塗りされていき、直前期のテキスト読みが楽になります。
さらに、ふわふわな知識を定着させるため、何度も間違える問題や350肢チャレンジ特訓で不安だった論点、語呂合わせなどを簡単にノートアプリで一覧にして本試験直前から前日までの間確認していました。
確認する教材を徐々に集約していき、見るものを減らしていくのがよいと思います。
【本試験中に気をつけたこと・感じたこと】
解く順番など、自分で決めたルーティンは貫いたほうがいいと思います。
普段、私は選択も択一も労働科目から解くのですが、2年目の本試験の択一で、何の根拠もなく何故か社保科目から解き始めました。
その年は健保が難しいと言われた年で、案の定出鼻をくじかれペースも乱れ、結果択一健保3点で足切りに遭ってしまいました。
もちろん、実力不足での不合格でしたが、今でもあの時何故いつも通りの順番で解かなかったんだろうと思うときがあります。
どの問題から始めるのか、給水、お手洗いなど、ご自身のルーティンがあると思います。それを当日も貫くことをおすすめします。
【受験生の方へのメッセージ】
試験本番では、未知の問題や奇問難問とは戦わず、これまで積み重ねてきた「既知の知識」をいかに冷静に活用できるかが重要だと考えます。
とは言え、試験中あのようなプレッシャー空間で問題を睨んでいると、1点も逃したくないと意地になって空回りしてしまう瞬間は、私自身模試や過去2回の受験で何度も経験しました。
3年目の挑戦では「戦わない!」と問題の隣に書いてから解き始めることで、冷静さを保つようにしていました。
・基本を大事に練習すること。
・練習してきたことを、淡々と冷静に本番のマークシートに落とし込むこと。
この2つが、合格への鍵になると思います。
【その他ご感想など】
「資格を取って何になるんだ」という意見もありますが、合格を得た今、見えていなかった世界が突然見えるようになり、今までになかった出会いがあり、間違いなく未来が広がっています。
あらためて年単位の挑戦を支えてくれた家族や大原に感謝するとともに、今後は社労士の視点も活かしながら社会に貢献すべく学び続けて行こうと思います。
ありがとうございました!
その他の合格体験記
その他の合格体験記は下記のリンク先でご覧いただけます。
過去にお寄せ頂いた合格体験記です。 2024年対策
執筆/資格の大原 社会保険労務士講座
金沢 博憲 「時間の達人シリーズ社労士24」「経験者合格コース」を担当致しております。
是非Twitterのフォローお願いいたします!
Follow @Sharoushi24


