2025年社労士試験合格体験記(5)「トレ問→テキスト確認を繰り返す」

皆さんこんにちは。
金沢博憲(社労士24 担当講師)です。

2025年社労士試験に合格された皆様からの合格体験記をご紹介します。

今回はKからお寄せ頂いた体験記です。

誠にありがとうございます。

#社労士24 #経験者合格コース #社労士合格体験記

合格体験記募集中

合格体験記は11月30日までに募集中です。応募フォームは→こちら

プロフィール

男、40代、会社員(理系の研究職)

【社労士を目指したきっかけ】

FP3級、2級の受験をきっかけに年金の知識を深めたいと思ったため。
どうせ勉強するなら社労士試験も受けてみようかと思い受験しました。

【得点状況】

初受験でした。
選択4/3/5/4/3/5/4/4 32/40
択一6/6/3/6/6/7/8 42/70

【利用のコンテンツ】

社労士24、インアドバンス+社労士合格コース(通信)
Youtubeの図解でわかる社労士講座

【学習計画の立て方】

授業(通信)の前に予習。
授業は配信当日に受講。
遅れても授業は2回分以上は溜めませんでした。
厳密な学習計画は立てておらず、トレ問→テキスト確認を各科目時間が開かないように繰り返していました。

【勉強時間の作り方】

習慣化です。
朝は2時間弱勉強してから会社へ。帰宅したら着替えて勉強部屋に直行。
朝食、歯磨き、身支度、通勤、昼休み、トイレ、散歩、ドライブ中はほぼ全て社労士24を2倍速で聞いていました。

【1日平均の勉強時間とトータルの勉強時間】

トータル時間:1800時間〜
5月〜11月:平日・休日共に 2時間/日
12月〜4月:平日 3時間/日、休日 6時間/日
5月〜8月:平日 6−8時間/日、休日 10-16時間/日

【回転数】

講義(通信)は基本1回。たまにわからない部分を見返しました。
社労士24は上記の通り。回転数は不明。
トレ問択一式:とりあえず8−10回転→それでも間違える箇所に絞って繰り返し。忘れた頃に全問通し。
トレ問選択式:2−3回転

【一番苦労したことと解決した方法】

授業やテキストを読んでも分からなかったところは、Youtubeの解説動画等で理解を深めました。
トレ問選択式は、理解できていない部分が浮き彫りになるので、1回転だけ早めにやっておくのが個人的には良かったです。

【選択式の勉強方法】

トレ問を2−3周。
選択式の直前対策や定期テストの見直し。
白書はテキスト読み。

【勉強内容】

・5月まで(直前期の前)
授業の予習復習、トレ問

・5月~7月(直前期)
上記+テスト見直し

・8月(最直前期)
トレ問、ミニテスト含めた全てのテストの見直し、過去問3年分、横断まとめ、目的条文
テストの見返しは、本番3週間ぐらい前から始めましたが、大原の2回の模試は時間がなくて見直せませんでした。

テキスト読みのみは、頭に入ってこず、自分には合わなかったので、問題を解く→その箇所をテキストで確認というやり方で進めていました。

【受験生の方へのメッセージ】

人それぞれに合った勉強方法があるかと思いますので、どなたかの参考になれば幸いです。
自分の勉強方法が正しいのか不安になることが多々あるかと思いますが、プロである先生の仰ることから大きく軸がブレないことが大切だと思います。

皆様の合格を祈願いたします。

【その他ご感想など】

石戸先生、金沢先生ありがとうございました。
勉強面だけでなく、先生の言葉でメンタル面でも励まされました。

ご精読ありがとうございました。

 

 

その他の合格体験記

その他の合格体験記は下記のリンク先でご覧いただけます。

執筆/資格の大原 社会保険労務士講座

金沢 博憲金沢 博憲

時間の達人シリーズ社労士24」「経験者合格コース」を担当致しております。
是非Twitterのフォローお願いいたします!

↓ランキングに参加しています。↓

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ