2025年社労士試験合格体験記(4)「3回連続基準点割れ→毎日選択式対策」

皆さんこんにちは。
金沢博憲(社労士24 担当講師)です。

2025年社労士試験に合格された皆様からの合格体験記をご紹介します。

今回はこあき様からお寄せ頂いた体験記です。

誠にありがとうございます。

#社労士24 #社労士合格体験記

合格体験記募集中

合格体験記は11月30日までに募集中です。応募フォームは→こちら

 

プロフィール

32歳、2児の父で公務員をやってます。

【社労士を目指したきっかけ】

5年程度、人事部門で業務を行い、人事労務のスペシャリストになりたいと思い、社会保険労務士試験受験を決意しました。

【得点状況】

今回で4回目の受験です。今まで3回とも選択式の科目基準点割れ1点に泣かされ続けてきました。

今年の得点は、選択35、択一51どちらも割れなしです。

【利用のコンテンツ】

経験者合格コースです。

【学習計画の立て方】

今回の受験から大きく変えたのは、判例や白書統計など、一般常識の選択式対策を年明け以降毎日繰り返し学習しました。

過去の受験である程度知識はあったので、選択式の1点を獲得するために全力を注ぎました。

【勉強時間の作り方】

次の時間を足し合わせて、日々2-3時間程度確保しました。
◯早朝 1時間程度
◯お昼休憩 1時間程度
◯夜(子供が寝た後)2時間程度

また、毎日続けるのではなく、毎週月曜日は休みなどメリハリをつけて学習しました。

【1日平均の勉強時間とトータルの勉強時間】

1日平均 2-3時間
トータル(1年分)800時間程度

【回転数】

問題集はあまりやっていません。
ひたすらテキスト読みを行いました。1週間で全科目終えるというサイクルをひたすら繰り返しました。

【一番苦労したことと解決した方法】

やはり過去3回連続選択式の科目基準点割れ1点
に苦労しました。今回は判例と白書統計に早い段階で取り組むだけでなく、テキストで選択式の問題になりそうな部分全てをマーキングして、日々意識して学習しました。

【選択式の勉強方法】

ひたすらテキスト読みを行いました。
テキストをマーキングして、赤シートを用いて、テキスト自体を選択式の対策本として活用しました。

【勉強内容】

・5月まで(直前期の前)
全科目テキスト読み
判例、白書統計対策
*試験日まで継続
・5月~7月(直前期)
直前模試5回程度
・8月(最直前期)
テキストで理解が不足している部分に重きを置いた学習

【受験生の方へのメッセージ】

私は、選択式の科目基準点割れに3回連続で泣きました。

その都度試験受験を辞めようと何度も思いましたが、諦めずにチャレンジし続けて、なんとか合格を勝ち取ることができました。

諦めずにチャレンジし続ければ、必ず合格はやってきます。頑張ってください。

【その他ご感想など】

大原で学習して良かったです。ありがとうございました!

 

その他の合格体験記

その他の合格体験記は下記のリンク先でご覧いただけます。

執筆/資格の大原 社会保険労務士講座

金沢 博憲金沢 博憲

時間の達人シリーズ社労士24」「経験者合格コース」を担当致しております。
是非Twitterのフォローお願いいたします!

↓ランキングに参加しています。↓

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ