2025年社労士試験合格体験記(33)「問題を解くときに「認識→想起→適用」を意識する」

皆さんこんにちは。
金沢博憲(社労士24 担当講師)です。

2025年社労士試験に合格された皆様からの合格体験記をご紹介します。

今回はR様からお寄せ頂いた体験記です。

誠にありがとうございます。

#社労士24 #経験者合格コース #社労士合格体験記

合格体験記募集中

合格体験記は11月30日までに募集中です。応募フォームは→こちら

プロフィール

20代 女性 会社員

【社労士を目指したきっかけ】

組織の中で働くことよりも、自身の専門性を活かして自立的にキャリアを築きたいという思いが強かったから。

【得点状況】

◾R3 選択:12点 択一:15点 ※記念受験にもほどがある(笑)
◾R4 勉強・受験なし
◾R5 選択:30点 択一:33点
◾R6 選択:31点 択一:40点
◾R7 選択:27点 択一:47点

【利用のコンテンツ】

◾R5 必勝リスタート➕経験者合格コース(通信講座)
◾R6 R5年の教材➕直前対策コース
◾R7 経験者合格コース(通信講座)

通信講座の方が自分の好きなタイミングで勉強できると思ったため。

【学習計画の立て方】

勉強のスケジュールを立てるのが苦手なので、大体一か月おきに勉強のスケジュールを決める日を決めていました。

【勉強時間の作り方】

睡眠時間を削って勉強するということが出来ない体質なので、遊びの時間とお酒を飲む時間を減らしました。

あとは隙間時間の活用です。
家事をしているとき、お風呂に入っている時は講義や目的条文を聞いていました。
目的条文は聞きながら音読していました。

【1日平均の勉強時間とトータルの勉強時間】

平日2時間~3時間、休日6時間 3年間で約2,000時間です。
隙間時間は加味していないのでもう少ししているかも知れません。

【回転数】

正直回転数は覚えていませんが1年目、2年目は満遍なく学習したのに対して、3年目は苦手なところ、間違えた問題を重点的に学習しました。

【一番苦労したことと解決した方法】

私は読解力がないので、違う角度から出題されると間違えてばかりでした。

そこで、金沢先生のおっしゃる、問題を解くときに「認識→想起→適用」を意識的に訓練したら最初は問題を解くのに時間がかかりましたが、スピードもあがり精度も上がったと思います。

【選択式の勉強方法】

テキストを読みながら選択で出されそうな問題を意識していました。
問題集は出題される傾向をみるのはいいですが、やはりテキストの細部を注意してみることだと思います。

【不合格だった年の原因と今回変えたこと】

過去問ランドや他社の模試など色々やりましたが、受かった年は大原の教材しかやりませんでした。

仕事が忙しくて時間が取れなかったのもありますが、あまり手を広げすぎない方が集中してできると思います。

【勉強内容】

・5月まで(直前期の前)
一つの科目をじっくり学習する

・5月~7月(直前期)
一日三科目を色んな順番で解く。
横断学習で頭を回転させるイメージ(?)

・8月(最直前期)
一週間で全科目復習を繰り返す
さらに頭を回転させるイメージ(?)

大原からもらったスケジュール通りには出来てませんでした…

【本試験中に気をつけたこと・感じたこと】

お昼ご飯ととトイレのタイミングです。

何をどのくらい食べたら眠くならないか、トイレのタイミングはいつにするか、模試で想定していました。

あとは心を落ち着かせる音楽を直前まで聴いていました。

【受験生の方へのメッセージ】

あまりSNSは見ない方がいいと思います。
他の受験生と比べてしまったり、キラキラしているものを見てしまったりで、勉強のモチベーションが下がります。
勉強は自分との闘いなので、自分を信じて進み続けることが大事だと思います♪

【その他ご感想など】

金沢先生をはじめ、大原の皆様大変お世話になりました!

成し遂げました!!

 

その他の合格体験記

その他の合格体験記は下記のリンク先でご覧いただけます。

執筆/資格の大原 社会保険労務士講座

金沢 博憲金沢 博憲

時間の達人シリーズ社労士24」「経験者合格コース」を担当致しております。
是非Twitterのフォローお願いいたします!

↓ランキングに参加しています。↓

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ