皆さんこんにちは。
金沢博憲(社労士24 担当講師)です。
2025年社労士試験に合格された皆様からの合格体験記をご紹介します。
今回はWARAかじ様からお寄せ頂いた体験記です。
誠にありがとうございます。
#社労士24 #経験者合格コース #社労士合格体験記
合格体験記は11月30日までに募集中です。応募フォームは→こちら
プロフィール
札幌市在住で札幌市内のJRの駅で駅員として勤務しております。
社労士を目指したきっかけ
新卒で入社した会社で上司からのパワハラを受けた際に、父から社労士のことを教えられたのがきっかけです。
得点状況
令和4年不合格 選択26点、択一36点
令和5年不合格 選択30点(雇用保険2点)
択一46点
令和6年不合格 選択30点(労一、社一2点)
択一47点
令和7年合格 選択30点(労一、社一2点)
択一48点(雇用保険3点)
選択の労一と社一、択一雇用保険の救済で合格できました。
利用のコンテン
令和4年度 別な会社のオンライン講座と
インターネット上で見つけた
社労士24の動画を視聴して学習
令和5年度から令和7年度
大原札幌校の通学コース
社労士24
学習計画の立て方
通学コースの講義日程に沿って勉強していました!
勉強時間の作り方
会社の休憩時間、食事の支度中と通勤時間を利用して社労士24を視聴していました。
1日平均の勉強時間とトータルの勉強時間
仕事日は3時間から5時間ほど、休日は10時間ほど勉強していました。
トータルの勉強時間は計っていませんが、おそらく年間1,000時間ほどかと思います。
回転数
毎回の講義視聴後、択一のトレ問とテキストの読み込みを次の講義まで繰り返せるだけ繰り返しました。
一番苦労したことと解決方法
一度覚えた科目も時間が経つと忘れてしまう忘却との戦いでした。
他の科目に入っても前の科目をテキストを見るだけでもして忘れないようにしていました。
選択式の勉強方法
選択トレ問の演習とテキストを本試験で選択式で問われたらどう聞かれるかを意識して読んでました。
また労基法の判例対策として市販の判例集の読み込み、毎朝目的条文の読み込みと金澤先生の目的条文の読み上げ動画も就寝中に聴いてました。
不合格だった年の原因と今回変えたこと
テキストの読み込みが甘かったと思います。
選択で落ちてしまった令和5年の雇用保険、令和6年の社一はテキストで太字で記載されているところと落としてはいけない目的条文を落としていました。
今回の試験に向けてテキストを「選択式で問われるとしたらどうでるか?」を意識しながらテキストを読み込んでいました。
勉強内容
・5月まで(直前期の前)
講義日程に沿って勉強をしていました。
・5月から7月(直前期)
全科目の復習を模試に合わせて、勉強していました。
模試はTACの中間模試と統一模試二回を受けていました。
・8月(最直前期)
各科目の苦手項目をまとめノートにまとめて読み込んでいました。
白書統計も毎日少しずつ読んでいました。
また合格者の方からのおすすめで白書の見開きの1ページに書いてあるまとめのページを模試と本試験の前に読んでいました。
本試験中に気をつけたこと、感じたこと
選択科目のあとの休憩時間は答え合わせをしないようにしていました。
択一式は、全科目解き終わるのが試験終了の50分以上前だったので少し解くスピードが若干早いかなと思いました。
受験生の方へのメッセージ
選択2科目、択一1科目の救済組でしたが今年の試験に合格できました。
合格するまで時間がかかり不安はつきまといますが大原と金澤先生の社労士24を信じて勉強をすれば合格は勝ち取れます!
皆様の合格を応援しております!
その他ご感想
大原札幌校の講師の方々、そして金澤先生いつも熱い講義をしていただきありがとうございました!
これからはまた新たなスタートだと思って頑張ります!
その他の合格体験記
その他の合格体験記は下記のリンク先でご覧いただけます。
過去にお寄せ頂いた合格体験記です。 2024年対策
執筆/資格の大原 社会保険労務士講座
金沢 博憲 「時間の達人シリーズ社労士24」「経験者合格コース」を担当致しております。
是非Twitterのフォローお願いいたします!
Follow @Sharoushi24

