皆さんこんにちは。
金沢博憲(社労士24 担当講師)です。
2025年社労士試験に合格された皆様からの合格体験記をご紹介します。
今回はmayumi様からお寄せ頂いた体験記です。
誠にありがとうございます。
#社労士24 #経験者合格コース #社労士合格体験記
合格体験記は11月30日までに募集中です。応募フォームは→こちら
プロフィール
40代 女性 社労士法人にパートで勤務
主な業務は就業規則弥36協定作成
【社労士を目指したきっかけ】
受験を始めた頃は専業主婦だったので、子供が成長した時の再就職に備えて、何か資格を取得しておこうと思い、友人に「社労士が向いてるのでは?」と言われたのがきっかけ。
その後合格はしてないものの、今の事務所に採用され「人と関わる仕事で困っている人の力になりたい」と思い、明白な目標になりました。
【得点状況】
16年間受験を続けるという超多年受験のため、直近3年分だけ…
R5 択一45点 選択32点(国年2点✕)
R6 択一56点 選択30点(健保2点✕)
R7 択一44点 選択30点(労災と社一2点救済)
【利用のコンテンツ】
社労士24、経験者合格コース、秒トレ、判例100
【学習計画の立て方】
通信でしたので、テキストと送られてきた予定表に次回の送付予定日から逆算して、1回ごとの期限を書いて、それを目標にしていました。
【勉強時間の作り方】
この春まで、子供が中学受験と高校受験というW受験で.秋以降はほぼ毎日夜.塾に弁当を届けており、しかもくじで当たった小学校のPTA会長もあり、勉強時間を確保するのが本当に難しかったです。
会社の昼休みの30分とどこかで1時間取れたら良いくらいでした。
春以降も新しい環境に四苦八苦し、夏休み入るまで日々の生活で精一杯で7月末までは勉強どころではなかったです。
ただ出来るだけ毎日秒トレ50問だけはやるようにしてました。
【1日平均の勉強時間とトータルの勉強時間】
平日は1時間、土日も2時間が限界でした。
今年に限って言えば、400時間超くらいかと。
超多年受験だから、これでも合格できたと思います。
【回転数】
講義、問題集などの回転数
択一問題集2回転、選択1回転
講義も合格経験者コース1回転
社労士24を超直前期に3回転
【一番苦労したことと解決した方法】
初受験は長男の妊娠中で、その後次男も産まれワンオペ育児と両親の介護が同時進行で令和3年まで続きました。そのため勉強時間が全く足りず、それが解決したのは子供の受験直前期に塾の自習室に行く時間が増えたことで、少し勉強時間が取れるようになったかなのレベルです。
【選択式の勉強方法】
秒トレを出来るだけ毎日し続けたこと、超直前期に選択トレ問の右ページを赤シートで隠して読んだくらいです。
今年は時間不足で不合格だと思っていたので、この1年は選択トレ問をきちんとやり切れば大丈夫だと思って、試験後も選択トレ問を解いてました。
過去問と違い、大切な条文が網羅されているので、きちんとやり切れば必ず成果は出ると感じてました。
【不合格だった年の原因と今回変えたこと】
絶対的な勉強時間不足です。
あと選択対策(目的条文等の条文)への執着が足りなかったと思います。
【勉強内容】
・5月まで(直前期の前)
講義を見て問題集を解き、論点を出題年とテキストに書き込む。進行表通りしかできていません。
むしろかなり遅れてました。
・5月~7月(直前期)
まだ講義が終わらなかったので、6月末までかかって最後の社一を終わらせました。後はひたすら直前対策の講座を受講。
・8月(最直前期)
会社をほぼ休んで、約1ヶ月は毎日6〜8時間勉強しました。社労士24の講義をとにかく暇があれば家事をしながら聞き、選択対策、判例、白書等詰め込みました。
【本試験中に気をつけたこと・感じたこと】
金沢先生が仰っていた、「入りのペース」がその日のペースになるを意識して1科目25分で解くことを常に意識しました。(参考動画)
スラッシュで区切ることで、単語を読み落とさないように気を付けました。
問題文が長い上、今年はかなり難化していたので目を滑らさないこと、集中力を切らさないことが良かったのかなと思います。
労基から順番に進め、健保当たりで集中力が切れたので、途中であえてトイレ休憩を挟みました。
ただ余りにも難問奇問が多くて、16回目にして初めて健保で怒りの感情が芽生えました。
イレギュラなケースばかりで、そこで感情が乱れたのは反省点です。
【受験生の方へのメッセージ】
勉強方法は全く参考にならないと思いますが、「諦めずに努力を続けたら、必ず皆さんの順番がきますよ」と言うことをお伝えしたくて、体験談を書きました。
仕事やご家庭の都合などで、思うように勉強時間が確保出来ない方もたくさんみえると思います。
自分の可処分時間をとにかく勉強時間に充てること(家族は私がTVを見ているとかなり驚きました)を続けていれば、どれだけ時間がかかるかは分からないですが、必ず合格すべき時に合格します。
6月の段階では今年の受験を見送ろうかと思っていました。
しかし上司に「長い間勉強してるから大丈夫。もったいないから受けた方が良い。」と言われて、渋々受けた模試が2回ともA判定でした。
そこから何とかなるかもと気持ちを持ち直しました。
こんな状態でも何とか合格できたと今でも驚いています。
時間をかけて勉強してきた分、知識が定着して仕事でも監督署とスムーズにやり取りできます。華麗な一発合格も素敵ですが、時間をかけて合格することも十分メリットがあると思います。
合格発表が終わり、複雑な気持ちの方もおみえだと思いますが、自分を信じられるだけの努力を重ねて、来年の試験に臨んでいただけたらと思います。
【その他ご感想など】
この16年間毎年教材を買い替えてきましたが、なかなかおぼえられない場所は毎年同じで(労災と健保の移送費、確定拠出年金等)、緊張した本番では更に混乱してました。その覚えきれなかった部分をきちんと説明立てて、全て交通整理して下さったのが金沢先生でした。
昨年の受験前にXで金沢先生を知り、他社教材を使用してましたがまるで大原生のように直前のYouTube等見てました。
今年落ちたら令和7年は絶対に金沢先生の講座を取ると決めてました。
先生の講義はもちろんですが、生徒の気持ちに寄り添って頂けたところに本当に感謝しております。
金沢先生のお陰で長いトンネルを抜け、合格できたと確信しております。
本当にXでも支えられました。
間違いなく金沢先生は人生の恩人になると思ってます。
誠にありがとうございました。
その他の合格体験記
その他の合格体験記は下記のリンク先でご覧いただけます。
過去にお寄せ頂いた合格体験記です。 2024年対策
執筆/資格の大原 社会保険労務士講座
金沢 博憲 「時間の達人シリーズ社労士24」「経験者合格コース」を担当致しております。
是非Twitterのフォローお願いいたします!
Follow @Sharoushi24



