2025年社労士試験合格体験記(46)「ほぼ年子の下の子の育休中の勉強」

皆さんこんにちは。
金沢博憲(社労士24 担当講師)です。

2025年社労士試験に合格された皆様からの合格体験記をご紹介します。

今回はたぬこ様からお寄せ頂いた体験記です。

誠にありがとうございます。

#社労士24 #経験者合格コース #社労士合格体験記

合格体験記募集中

合格体験記は11月30日までに募集中です。応募フォームは→こちら

プロフィール

平成1桁代(30代前半) 会社員 ほぼ年子 当時は下の子育休中

【社労士を目指したきっかけ】

一人目の早期育休後バリバリ働きたかったのに、子どもの熱等で挫折

心が折れている中、仕事柄士業の方々と繋がりがあり子育てをしながらとれるよと社労士をすすめられたこと、子持ちで働きたい部署が社労士を活かせることから、将来の何かプラスになればと勉強をはじめました

【得点状況】

初受験
選択割れなし
択一43点 雇用が3点で落ちました

今回
選択割れなし
択一49点 雇用3点でした

【利用のコンテンツ】

一年目 社労士合格コース(通信)➕直前期は水道橋月、木に通学
二年目 リスタート➕社労士経験者合格コース(通信)
金沢先生のメルマガ毎日必ず
判例100

【学習計画の立て方】

勉強スタート時は産後1か月でとにかく体調がわるく、風邪を子どもも自分もひくし、上の子も赤ちゃんがえりとイヤイヤ期で記憶がなく、とにかく隙間時間を全て講義に当てて、授業に絶対遅れないことだけを意識しました

【勉強時間の作り方】

育休中は日中隙間時間
夕方主人が早く帰宅したら23時までカフェ等空き時間を全て当てました

【1日平均の勉強時間とトータルの勉強時間】

一年目1200時間位
二年目800時間位
いずれもGW明けからギアをかけました

【回転数】

一年目は
講義は1回
トレモン一年目は択一が7回くらい?選択が5回くらい?

二年目は
講義は1回
トレモンは択一は出来ないところを
選択は3回くらい
直前演習を去年より重点的にやり間違えた部分は5回とかやりました

テキストをただよんだままにならないように経験者合格コースの、サブノートを愛用してました
自分で頭を使うのと、サブノートをうめられたら、テキストが理解できてるし、テキストが理解できていたらサブノートができるのでよかったです

【一番苦労したことと解決したこと】

去年試験で白書や判例が出て合否を分けることを知ったのが6月末くらいで、そこから何をやるかぶれぶれになり、基礎が抜けて落ちました

そのため、今年は白書判例をGWから毎日必ず取り組み、基礎を落とさない工夫をしたので最後までやるべきことをやれました

【選択式の勉強方法】

この時間いるかな?と不安になりましたが、GWから、毎日判例、毎日白書を30分ずつやりました。
おかげで、労災、労一の判例はすべて取れましたし、判例が分かると択一の労働系も理解力があがり、とりやすくなりましたのでおすすめです

また、選択は選択トレモンの流し読みをしながら穴埋めをしたりすると、テキスト読みの半分から3分の1の時間で1科目できてよかったです。

あとは直前対策の選択演習と、各社模試の選択は完璧に仕上げました

【不合格だった年の原因と今回変えたこと】

白書判例対策をはやくからすること(内容上記重複)

トレモンをとにかく100%を目指すこと

難易度が高い問題に慣れないと当日パニックになるので直前対策の択一で慣れること(本試験の予想問題とききました)

これは、難しい選択肢から自分の知っている知識でいかに正確を導くかの訓練になるので時間を測り、真剣にやるのをおすすめしたす

【勉強内容】

子どものイベントや習い事、主人の繁忙期によりましたが、
・5月まで(直前期の前)
平日1〜2時間 休日2〜3時間?
・5月~7月(直前期)
平日4〜5時間 休日5〜6時間?7月は休日10時間くらい
・8月(最直前期)
お盆から毎日10時間は最低でもやってました

【本試験中に気をつけたこと・感じたこと】

先生が言っていることができていたり、テストがとれていると受かる人も多いです

出来を気にせず、当日までこれだけやった、と思ったら当日は勝ちに行く強気で頑張って下さい
あと当日石戸先生に会場で言われましたがとにかく落ちついて解いてください(わたしは毎日ほとんど寝ずに最後やり当日頭が働かず凡ミスをしたり意識が遠のき、雇用もとれるものもおとしたので、寝ることもおすすめです…

【受験生の方へのメッセージ】

受験中はなるべく子どもとの時間を減らさないとはいえども子どもと過ごせない時間もあり、土日は旦那に任せだんなの疲れた顔を見たら申し訳なくて辛くて、産後で体もぼろぼろななか誰とも話さず勉強のみで辛い日々でしたが、きっと今までの人生と同じく、頑張ったことは自分の人生の糧になると思います

自分の至らなさや時間の使い方などで他人と比べそうな日や、合格した人をみてわたしは無理だと思う日もありましたが試験日(ゴール)は必ずくるので、みなさまなりの走り方でベストを尽くしてゴールを目指していくことを応援してます

【その他ご感想など】

今回の受験で落ちたと思い泣きながら色々な会社の説明やパンフレット請求をしましたが、言い回しが違うだけで必要なものはすべて大原にあります。

判例テキストは別で買いましたが。先生も質問フォームも電話対応も全てがよく心から大原に感謝してます。

ありがとうございました。

 

その他の合格体験記

その他の合格体験記は下記のリンク先でご覧いただけます。

執筆/資格の大原 社会保険労務士講座

金沢 博憲金沢 博憲

時間の達人シリーズ社労士24」「経験者合格コース」を担当致しております。
是非Twitterのフォローお願いいたします!

↓ランキングに参加しています。↓

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ