2025年社労士試験合格体験記(11)「”自分との戦い”と覚悟を決める」

皆さんこんにちは。
金沢博憲(社労士24 担当講師)です。

2025年社労士試験に合格された皆様からの合格体験記をご紹介します。

今回はキリンからお寄せ頂いた体験記です。

誠にありがとうございます。

#社労士24 #経験者合格コース #社労士合格体験記

合格体験記募集中

合格体験記は11月30日までに募集中です。応募フォームは→こちら

プロフィール

30代女性/会社員/一児の母(勉強開始時年少→合格時年長)

【社労士を目指したきっかけ】

人事部に配属されたことをきっかけに、キャリアアップしていきたいと思ったことがきっかけ。
社労士なら、会社員を続けながら副業開業して、第二の収入の柱を得られるのではという期待もありました。

【得点状況】

・2024年
 選択 4/5/4/1/4/4/5/3=31(労一割れ)
 択一 6/6/6/3/6/7/7=41(常識割れ、総得点3点足らず)

・2025年
 選択 4/4/4/5/2/4/4/4=31(社一補正)
 択一 4/7/5/6/7/6/7=42

【利用のコンテンツ】

・2023/06〜 社労士合格コース+inアドバンス16(通学)
・2024/04〜 社労士24追加
・2024/09〜 必勝リスタート+社労士24+直前対策

・大原のトレ問アプリを、苦手科目(雇用・徴収)のみ購入してスキマ時間で利用していました。
 基本は紙問題集のほうが好きなので、あくまでスキマでやるものと割り切って使っていました。

・大原の教材以外に買い足したものは「社労士V イラストでわかる労働判例100(日本法令社)」のみ

【学習計画の立て方】

自分で学習計画は全く立てず、とにかく大原の出しているカリキュラムに従いました。

【勉強時間の作り方】

基本的にはスキマ時間の活用。

会社の理解もあり、試験直前の3日間は有休を取って詰め込みましたが、それ以外の日々はテトリスゲームのように時間を見つけながら合間合間で学習を少しづつ進めました。

【1日平均の勉強時間とトータルの勉強時間】

机に向き合うのは、朝1時間+夜1時間が基本。自分自身や家族の体調不良で1分も机に向かえない日も少なからずありました。

上記以外では、スキマ時間でアプリ学習と、耳だけ空いている時(家事・運転中など)は社労士24を聞き流ししていました。

トータルで、机に向き合えていた時間は2年で800時間もないのではと思います。
スキマ時間を入れたら1000時間程度は何かしらに触れていたと思います。

【回転数】

・社労士24の回転数はもはや数えられません(笑)
 毎日、子どもの声の次くらいに、金沢先生の声を聞いていたと思います。

・問題集の回転数はきちんと数えていませんが、少なくとも1年で5周×2年=10周はしていると思います。

【一番苦労したことと解決した方法】

とにかくメンタルとの戦い。
幸い実務で触れている立場なので、「講義で言っていることの意味がわからない」と感じることはほぼありませんでしたが、勉強の内容そのものよりも、自分との向き合いがとてもきつかったです。

今でも解決できている気はしません(笑)が、「これは自分との戦いなんだ」と自覚して覚悟を決めたことが大事だったのかなと、後から振り返って思います。

【選択式の勉強方法】

・選択トレ問の演習
・直前対策の問題演習
・毎日判例(問題演習に飽きた時、読み物感覚で読む)
・毎日目的条文(社労士24ブログの目的条文ページを、お風呂上がりに髪を乾かしながら音読する)

【勉強内容】

・5月まで(直前期の前)
 大原のカリキュラムに沿って科目の学習を進めました。
 1年目はそこまで余裕がありませんでしたが、2年目の学習時は必ず過去の学習科目に戻って復習する時間を取ることを意識していました。

・5月~7月(直前期)
 大原のカリキュラム(直前対策・模試)に沿って学習を進めました。
 科目横断での復習に、科目別の確認テストや、労働・社保それぞれの中間テストを活用しました。

・8月(最直前期)
 基本的には直前期と同様の学習を進めました。
 試験直前の3日間は、社労士24の講義を倍速で全科目視聴しながらのテキスト読みを進めました。
 大原の350肢チャレンジは、3回転しました。

【受験生の方へのメッセージ】

本当にハードな試験ですよね…。だからこそ受かった時の喜びはひとしおです。

正直言って私は机に向かう時間を全然取れていなかったので、私のような体験談が参考になるのか分からなかったのですが、自分が受験生の時はたくさんの方の合格体験記を参考にしたことを思い出し、こんな例でも誰か一人でも参考にしていただければという思いで書きました。

心から応援しています!!!

【その他ご感想など】

改めて合格して本当に嬉しい!

これを書いている時点では合格番号の確認しかしていないのですが、合格証書の実物を手にできるのを首を長くして待っています。

 

その他の合格体験記

その他の合格体験記は下記のリンク先でご覧いただけます。

執筆/資格の大原 社会保険労務士講座

金沢 博憲金沢 博憲

時間の達人シリーズ社労士24」「経験者合格コース」を担当致しております。
是非Twitterのフォローお願いいたします!

↓ランキングに参加しています。↓

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ