
皆さんこんにちは。
金沢博憲(社労士24 担当講師)です。
2025年社労士試験に合格された皆様からの合格体験記をご紹介します。
今回はゆう様からお寄せ頂いた体験記です。
誠にありがとうございます。
#社労士24 #経験者合格コース #社労士合格体験記
合格体験記は11月30日までに募集中です。応募フォームは→こちら
プロフィール
40代女性
今年1月、社労士事務所に転職しました。
それまで労務関係の仕事に就いたことはありません。
【社労士を目指したきっかけ】
勤めていた会社に労務的な問題で不信感を抱き、労働法に興味を持ったのが始まりです。
そして「手に職をつけて、会社を心置きなく辞めよう」と決意し、社労士を目指しました。
【得点状況】
3年目:選択式1点足らず(基準点割れ)。
4年目:択一式1点足らず。
5年目:選択3・4・4・2・2・5・4・5(29点)
択一6・6・6・5・5・8・8(44点)
選択の労一、社一の補正により救われました。
【利用のコンテンツ】
社労士24+直前対策講義 社労士秒トレアプリ
【学習計画の立て方】
社労士24のスケジュール作成機能を活用しました。
設定した回転数に応じてスケジュールを作成してくれますし、進捗状況も分かりやすくて助かりました。
トレ問は社労士24に合わせて回しましたが、忘却曲線に沿った付箋(私は商品化されたものを使用しましたが、自分でも作れそう)を貼って、効率的に復習できるよう努めました。
また年金と一般常識は、早々に着手し、毎日少しでも取り組むことにしました。
【勉強時間の作り方】
平日は早朝と通勤中(電車)に勉強していました。
夜は疲れてしまって勉強できない日も多かったです。(直前期は除く)
あとは家中至る所に苦手な論点を貼り、家事などをしていても目に入るようにしました。
【1日平均の勉強時間とトータルの勉強時間】
平日3時間、土日8時間ぐらいです。
【回転数】
社労士24、トレ問(択一)は5回転ぐらい(項目・問題によっては数えきれないぐらい)
演習問題、模試は2~3回転
【一番苦労したことと解決した方法】
●一般常識の対策
毎年一般常識に泣いていたので、トラウマになっていました。
昼休みに厚生労働省のHPをチェックしたり、Xで毎週「かとまん」さんのスペース(受験者のために労一社一の情報を発信してくださっている)を聞いていました。
白書まとめテキストは「ここから出題されたら絶対落とさないようにする!」という強い意志を持って、かなり読み込んだと思います。
●メンタルケア
常に「今年もダメだったらどうしよう」「もう勉強したくない」といったネガティブ思考との闘いでした。
直前期は泣きながら勉強した日もありました。
そんな時に、金沢先生をはじめ講師の方々の「大丈夫!!」という言葉には本当に励まされました。
【選択式の勉強方法】
トレ問を2回転ほど。
テキストは選択式を意識しながら読むようにしました。
また、目的条文は最直前期に毎日読みました。
【勉強内容】
・5月まで(直前期の前)
ひたすら社労士24とトレ問
・5月~7月(直前期)
演習問題や模試をメインに。正解するまで何度も解き直しました。
苦手な論点をノートにまとめ、それを毎日就寝前に読んでいました。
・8月(最直前期)
基本的には直前期と同じ。
金沢先生の「記憶のゴールデンタイム」という言葉を信じ、アドバイス通りに過ごせるよう努めました。
【受験生の方へのメッセージ】
今年も選択式の一般常識で2点を取ってしまったので、「こんなに勉強してもまだ届かないのか」と絶望していました。
それがまさかの補正によって合格。
運が良かったとも言えるのですが、何年も諦めずに勉強してきた甲斐はあったと思います。
今年も難しい問題ばかりでしたが、後から見直すと「これは取れたな」という問題も沢山あり・・・いずれもテキスト記載の知識で解けるものでした。まさに「基本が大事」!!
「テキストと過去問」を完璧にしてやっと戦える試験なのだと、5年目にして痛感しました。
【その他ご感想など】
合格まで「諦めない」気持ちが何より大切で、何より難しいと思っています。
私は何度も心が折れて、何度も泣いて、何度も辞めたくなりました。
それでも踏ん張ってこれたのは、家族や友人、先生方の応援があったからです。
本当にありがとうございました。
その他の合格体験記
その他の合格体験記は下記のリンク先でご覧いただけます。
過去にお寄せ頂いた合格体験記です。 2024年対策
執筆/資格の大原 社会保険労務士講座

「時間の達人シリーズ社労士24」「経験者合格コース」を担当致しております。
是非Twitterのフォローお願いいたします!
Follow @Sharoushi24