
皆さんこんにちは。
金沢博憲(社労士24 担当講師)です。
2025年社労士試験に合格された皆様からの合格体験記をご紹介します。
今回ははるひな様からお寄せ頂いた体験記です。
誠にありがとうございます。
#社労士24 #経験者合格コース #社労士合格体験記
合格体験記は11月30日までに募集中です。応募フォームは→こちら
プロフィール
男性、30代、会社員
【社労士を目指したきっかけ】
家族の入院や出産を経験して、生活に身近に関わる専門的な法律についてもっと勉強したくなりました。
【得点状況】
4回目の受験で合格
選択式36点 択一式47点
選択・択一ともに基準点割れなし
【利用のコンテンツ】
経験者合格コース+社労士24、トレ問アプリ
【学習計画の立て方】
本試験や模試までを逆算して、テキスト・問題集を何回転させたいか、そのためにいつどの科目を勉強するのか等をカレンダーで管理していました。
【勉強時間の作り方】
早寝早起きで毎日決まった時間に勉強するようにしておりました。
朝は4時~5時に起床し、出社まで2時間~3時間勉強時間を捻出しました。
【1日平均の勉強時間とトータルの勉強時間】
平日:早朝2時間~3時間、通勤往復40分(社労士24視聴)、夜0~1時間
土日:早朝~午前中6時間 午後1時間~2時間
直前土日:早朝~睡眠まで最低10時間以上
トータルの勉強時間意識しておりません。
【回転数】
トレ問題アプリ2024、2025合計して45,000問
紙のトレ問は10周以上はしていると思います。
メイン講義のテキストは合格した2025年度だけでも5回転以上はしていると思います。
【一番苦労したことと解決した方法】
覚えても何度も忘れてしまうこと。
毎日のルーティーンに取り入れて毎日接触するようにした。
私の場合は朝勉の一番初めに接触して頭の体操をしていました。
【選択式の勉強方法】
テキスト読みを中心にしました。
ただ読むでは覚えられないので、テキストを頭の中でスクショすようなイメージで、そのイメージを思い出しながら読んでおりました。
あとはトレ問を繰り返し学習することで択一対策=選択対策にもなりました。
【不合格だった年の原因と今回変えたこと】
不合格年度は
①基本の定着率の悪さ
②一般常識・白書・統計・判例まで手がまわらない
この二つだと思います。
今年度はテキストに記載されている内容は基本事項と考え早い時期から暗記に徹しました。
また大原での学習は2年目だったということもあり、過年度のテキストを早期に取り組んで講義よりも前倒しでガンガン進めていきました。
【勉強内容】
講義が配信される月の科目+その他全科目を時間が許す限り繰り返し回転させるという勉強をしておりました。
繰り返し学習の内容はテキスト⇔問題集、間違えた問題は重点的にテキストで確認という感じやっておりました。
年明け以降は毎日判例2つ、毎日目的条文など毎日〇〇シリーズを増やして、自分のルーティンに取り入れてました。
【本試験中に気をつけたこと・感じたこと】
択一式の回答の順番にはこだわりました。
1科目を終わるごとにマークする方法で行い、
国年⇒厚年⇒健保⇒雇用⇒徴収(雇)⇒徴収(災)⇒労災⇒労基⇒安衛⇒一般常識
簡単な年金科目から解き、徴収法を得点源にするためにまとめて解答するという方法でした。
解答時間は1科目マークも合わせて約25分目安で回答しました。
【受験生の方へのメッセージ】
多年度受験生の方は、試験の難化が続き心が折れそうな時があるかと思います。
ただ、試験の借りは試験でしか返せないと思います。
自分を強く持ち諦めなめれば必ず順番がまわってきて、そして合格できると思います!
応援しています!!
【その他ご感想など】
金沢先生のもとで学び、合格できたことをとても嬉しく思います。
この資格のことも、勉強する楽しさも教えていただきました。
心から感謝申し上げます。
ありがとうございました。
その他の合格体験記
その他の合格体験記は下記のリンク先でご覧いただけます。
過去にお寄せ頂いた合格体験記です。 2024年対策
執筆/資格の大原 社会保険労務士講座

「時間の達人シリーズ社労士24」「経験者合格コース」を担当致しております。
是非Twitterのフォローお願いいたします!
Follow @Sharoushi24