2025年社労士試験合格体験記(42)「子育てしながら初受験で合格」

皆さんこんにちは。
金沢博憲(社労士24 担当講師)です。

2025年社労士試験に合格された皆様からの合格体験記をご紹介します。

今回はケイ様からお寄せ頂いた体験記です。

誠にありがとうございます。

#社労士24 #経験者合格コース #社労士合格体験記

合格体験記募集中

合格体験記は11月30日までに募集中です。応募フォームは→こちら

プロフィール

30代、6歳と3歳の子供を持つ母です。
司法書士事務所で補助者として時短勤務をしています(年末に社労士事務所に転職予定です)

【社労士を目指したきっかけ】

元々何の資格も特技もなく、上の子を出産したころから将来のお金について漠然とした不安がありました。
下の子が慣らし保育中の2023年4月、降園までの短い時間、息抜きに寄った書店で「食える資格!」みたいな本を見つけ暇つぶしに購入し、女性に人気!みたいなページで簿記2級を見つけ、そのダブルライセンスで社労士を知りました。

ちなみに司法書士は勤務先の資格者を日々見ていて魅力を感じず、ページを読み飛ばしました。

【得点状況】

今年が初受験です

選択式30点
労安4/労災3/雇用5/労一3/社一3/健保4/厚年4/国年4

択一式44点
労安5/労災10/雇用4/一般4/健保6/厚年8/国年7

大原の全国模試の結果は下記の通りです。
第1回→選択33:4/4/4/2/5/5/4/5 択一41:4/7/5/5/5/7/8
第2回→選択32:2/4/5/2/5/5/4/5 択一41:6/7/4/6/6/6/6

【利用のコンテンツ】

資格の大原→社労士合格コースinアドバンス16(通信)、社労士24
秒トレ(アプリ)

【学習計画の立て方】

大原のスケジュール通りに進めました。

【勉強時間の作り方】

本当に朝が弱く起きるのが家族で一番遅い自分は、朝勉強に避ける時間がなく…

夜や休日の下の子の昼寝など、寝かしつけ、日中起きている上の子の面倒を配偶者にお願いして時間を作ってもらいました(問題解いている隣室でゲームしてもらうなど)

また直前期の休日は配偶者に子供をみてもらい終日時間を作ってもらいました。

総じて配偶者と子供たち協力のおかげで勉強時間を確保していました。

家族には感謝しても足りないくらい本当に感謝しています。

【1日平均の勉強時間とトータルの勉強時間】

平日は21~24時の3時間
休日は夜に加えて日中にスキマ時間かき集めて5時間くらい

8月は夏休みと有休を使って10~12時間くらい(イタチャチャハウスのcrazy10によくお世話になりました)

【回転数】

択一のトレーニング問題集は全ての科目で、確認テストまでに8回、中間テストまでにもう2回転、1回目の模試までに1回転…とやっていたので12~15回転ぐらいはしています。
(紙で解く派で、ランダム出題のためにweb問題集を2回ほどやりました)

選択の方は確認テストまでに6回転、以降は2回転が限界で計8回転です。

【一番苦労したことと解決した方法】

各科目のインプットに精一杯で横断、白書統計、判例など5月からの直前対策の講義の復習が全然追いつきませんでした。

また4月から6月にかけて身内の不幸や仕事でトラブルなどがあり、勉強に集中するのが難しい日々でした。

自分の場合は、無理なものは無理!大原信じろ!大原のテキストと問題集だけやれ!あとスキマ時間は秒トレやれ!あとはやるな見るな考えるな!無理な時は休め!頑張れる時に頑張る!の精神論で乗り切りました。

【選択式の勉強方法】

選択肢を隠す、赤シートで隠す、です。

合格コース講義視聴後で次の講義視聴前までに、①普通に解く、②普通に解く、③選択肢を隠して穴埋めを解く、④同じく隠して解く、で4回転。

次回講義視聴後に前回講義の復習として、次ページにある完成文を、①赤シートで隠して空欄を解く、②同じく赤シートで隠して解く、で2回転。

直前期は①普通に解くで2回転が限界でした。

【勉強内容】

・5月まで(直前期の前)
前年5月開講のアドバンス16は週一だったので、できました。
①講義前にテキストの該当ページを読み、択一のトレ問を一回解く
②講義後にテキスト読み、択一トレ問4回転、講義再視聴
③次回講義後に前回分の復習として、テキスト読み、択一トレ問4回転

9月から合格コース開講、勉強範囲が広がり選択の問題集もあり、アドバンス16と同じくはできませんでした(予習と講義再視聴をやめました)

①講義後に該当のテキスト読み、択一のトレ問4回転、選択トレ問4回転(上記のやり方で)、社労士24の該当チャプターを2回転

②次回講義後、①と併せて前回分の復習として、前回分のテキスト読み、択一4回転、選択2回転(上記のやり方で)、社労士24の前回分該当チャプターを2回転

確認テスト前
テキスト読み、択一トレ問1回転、選択トレ問後ろの過去問1回転、社労士24を1回転、ミニテスト復習

中間テスト前
テキスト読み、択一トレ問1回転、選択トレ問後ろの過去問1回転、社労士24を1回転、ミニテスト復習、確認テスト復習

・5月~7月(直前期)

統計白書など講義は聞きましたが復習する時間がなく…選択が無い徴収と併せて秒トレで補完していました。

各演習を復習し、ひたすらテキストを読み、択一トレ問を解きました。

通信生のため会場の雰囲気を確認したく、他社の会場模試を1回受けました(2回目は都合で会場に行けず…)

模試は大原2回、他社1回で計3回受けています。

・8月(最直前期)

お盆の時期から夏休みと有休を使い本試験日まで勉強に集中しました。

特別なことはせず、ひたすらテキストを読む、択一と選択の問題集を解く、社労士24、各演習問題、模試の復習、R6過去問を解き健保ナニコレ?を体感し、寝る前に秒トレで各科目を埋めていく、の毎日でした。

【本試験中に気をつけたこと・感じたこと】

解く順番は一般常識→健保→年金→雇用→労災→労安にすること。
休憩中は徴収だけ見て選択のことを忘れること。

あとは、なるようになれー!の気持ちでいること。

【受験生の方へのメッセージ】

私は独学でちょっとテキスト読んでいた期間を含め、社労士の勉強は1年5か月ほど続けました。

転職や出産等の経験から理解できる部分はあれども実務経験はないので、テキストに書いてある内容は難しく、各テストの出来は悪く、模試は何聞かれているのか分からなくて、何度も投げ出したくなりました。

子供は2人ともまだ手がかかるため、勉強にだけ時間を割くこともできず、何度も何度も来年頑張れば…今年はお試しで…と思ったりもしました。

合格証書を手にした今でも、自分ができた人間では全くないと思っています。

でも、会場に行かなければ絶対に合格はないけど、会場に行って試験を受ければ合格の可能性はまだある、と信じて8/24を迎えました。

あとは無理をしすぎない。

私にとって社労士の勉強は、今までの人生で出産育児の次に辛い経験となりました。
頑張るのは当然だけど、無理はしちゃダメ、寝る時は寝ようと休み休みやっていました。

受験生の皆様それぞれの生活があります。どうかご無理しすぎないで、使えるものは使って、やり遂げていただければと思います。

もしこれを見て下さる方で再来年以降の受験を考えている、でも初学者だし実務経験が無いしと悩まれている方がいらっしゃれば、各予備校、本試験1年より前から開講している講座があります。
私は大原のアドバンス16に随分助けていただきました。

スタートは早いに越したことがないので、是非ご検討ください。

【その他ご感想など】

私は家族に助けられました。

本当に配偶者のおかげで勉強時間が確保でき、子供たちに随分と我慢を強いてしまいました。
家族には頭が上がりません。

また石戸先生、金沢先生はもちろん、Xやイタチャチャハウス(基本オイチャチャの身ですが)で他の受験生と一緒に勉強できたお陰で頑張ることができました。

皆様本当にありがとうございました!

 

その他の合格体験記

その他の合格体験記は下記のリンク先でご覧いただけます。

執筆/資格の大原 社会保険労務士講座

金沢 博憲金沢 博憲

時間の達人シリーズ社労士24」「経験者合格コース」を担当致しております。
是非Twitterのフォローお願いいたします!

↓ランキングに参加しています。↓

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ