2025年社労士試験合格体験記(14)「基本問題をしっかりとって初受験で合格」

皆さんこんにちは。
金沢博憲(社労士24 担当講師)です。

2025年社労士試験に合格された皆様からの合格体験記をご紹介します。

今回はまもる様からお寄せ頂いた体験記です。

誠にありがとうございます。

#社労士24 #経験者合格コース #社労士合格体験記

合格体験記募集中

合格体験記は11月30日までに募集中です。応募フォームは→こちら

プロフィール

30代の公務員です。

【社労士を目指したきっかけ】

友人から職場環境についての相談を受けたことがきっかけで、労務管理の分野に興味を持ちました。働く人々の環境をより良くするために、自分も専門的な知識を身につけたいと思い、社労士を目指すことにしました。

【得点状況】

初受験です。
選択式:35点(5/4/5/3/3/5/5/5) 択一式:52点(6/9/6/9/6/8/8)

【利用したコンテンツ】

社労士24+直前対策講座を受講しました。

【学習計画の立て方】

仕事やプライベートの事情を考慮し、1ヶ月スパンで1日ごとにどの科目の何を学習するかを細かく計画しました。

計画を立てる際は、無理のない範囲で着実に進められるよう工夫しました。

【勉強時間の作り方】

平日は通勤時間や昼休憩などの隙間時間、そして帰宅後に家事を終えてから就寝までの時間を活用しました。

休日はなるべく遊びの誘いを断り、学習時間を優先。

直前期には家族に協力を仰ぎ、家事を任せることでより多くの時間を確保しました。

【1日平均の勉強時間とトータルの勉強時間】

平日は約3時間、休日は約5時間。

今年2月から勉強を開始し、トータルで約700時間ほど学習しました。

【回転数】

テキストと択一式トレ問は約10回転。

選択式トレ問は試験1ヶ月前から本格的に取り組み、2~3回転ほどです。

【一番苦労したことと解決した方法】

似通った表現や制度の違いを混同せずに覚えるのが大変でした。

対策としては、他の法令との違いを意識しながら復習し、少しでも不安があればすぐに該当のテキストで確認するようにしていました。

【選択式の勉強方法】

選択式問題集で抜かれている箇所を確認し、対応するテキストにマーカーを引いてから読むようにしました。

また、「この部分は抜かれそうだな」と感じた箇所には色違いのマーカーを使って強調し、記憶に残るよう工夫しました。

【不合格だった年の原因と今回変えたこと】

初受験のため該当なし。

【勉強内容】

・5月まで(直前期前)
2日に1科目のペースで、テキストを読みながら択一式トレ問を完結させるようにしました。

関連職務経験がなかったため、他社教材に浮気せず、基礎の定着に集中しました。

・5月~7月(直前期)

テキスト読みと択一式トレ問のサイクルを1日に短縮し、回転速度をアップ。年金科目は年金機構のHPから気になったトピックを引用して自作ノートを作成し、毎日30分は読み込みました。

6月からは白書・統計講座を耳学習や問題演習で取り入れ、直近5年分の過去問にも取り組みました。

・8月(最直前期)

テキスト読みの比重を増やし、選択式トレ問と直前対策講座の予想問題集を一通り学習。

択一式トレ問は重要度が高い問題やしおりを付けたもの以外は控えめにしました。

労一・社一対策として、社労士24のブログやニュースサイトをお気に入り登録し、隙間時間に定期的にチェックしました。

【本試験中に気をつけたこと・感じたこと】

選択式では、大原の問題集から多く出題され、スムーズに解答できましたが、判例や統計など未学習の内容もありました。

その際は文脈を丁寧に読み、「何を問われているか?」を判断し、正答候補を絞って空欄に当てはめ、違和感がないか確認しました。

択一式では、1問ずつ解き始める前に問題文をさっと読み、〇=確実に解ける問題、×=難問や知らない問題と分類し、×を付けた問題はある程度あたりを付けて回答し時間を掛けないようにしました。

見直し時は〇の問題を中心に、読み間違いがないかを確認しました。

【受験生の方へのメッセージ】

ここ数年、択一式の難化傾向により「教材を追加しないと合格できないのでは?」と不安になる方も多いと思います。

でも、金澤先生がXでもおっしゃっていたように、基本問題をしっかり正解できれば合格点は十分に届きます。

あれこれ手を広げすぎると、基本問題の精度が下がり、難問で勝負することになってしまいます。

受講する講座と教材を信じて、焦らず着実に取り組んでください。来年以降、皆さんが良い結果をつかみ取れるよう応援しています!

【その他ご感想など】

社労士24はテキストがコンパクトにまとまっており、択一式トレ問も重要テーマに絞って約300問前後に整理されているため、忙しい方にも非常におすすめです。

特に、音声講義やブログなどの補助教材も充実していて、隙間時間の活用にもぴったりでした。

 

その他の合格体験記

その他の合格体験記は下記のリンク先でご覧いただけます。

執筆/資格の大原 社会保険労務士講座

金沢 博憲金沢 博憲

時間の達人シリーズ社労士24」「経験者合格コース」を担当致しております。
是非Twitterのフォローお願いいたします!

↓ランキングに参加しています。↓

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ