2025年社労士試験合格体験記(21)「年子育児&仕事との両立」

皆さんこんにちは。
金沢博憲(社労士24 担当講師)です。

2025年社労士試験に合格された皆様からの合格体験記をご紹介します。

今回はみみ様からお寄せ頂いた体験記です。

誠にありがとうございます。

#社労士24 #経験者合格コース #社労士合格体験記

合格体験記募集中

合格体験記は11月30日までに募集中です。応募フォームは→こちら

プロフィール

女性/メーカー人事部門勤務

【社労士を目指したきっかけ】

尊敬する職場の先輩が社労士合格者だったことがきっかけです。

年子の産休育休で3年ほど職場を離れることになったので、この期間に今後の自分のためになることに挑戦したいと思い勉強を始めました。

【得点状況】

今年
選択式 33
択一式 42

去年
選択式 31(選択健保2点)
択一式 46

【利用のコンテンツ】

社労士24+直前対策講座と経験者合格コース

昨年度は社労士24(+直前対策講座)のみ受講していましたが、もう少し深く知りたい部分がいくつかあったので、今年は社労士24(+直前対策講座)と経験者合格コースを併用しました。

なかなかがっつり講義を視聴する時間が取れないため、経験者合格コースの講義をきちんと見れたのは1周のみで、その後は理解不足の講義のみ確認しつつ、メインの部分はほぼ社労士24で基礎を覚える形になっていたように思います。

また、労一対策に市販の判例100を利用しました。

実際今年の労一には判例100に掲載されている判例は出題されませんでしたが、さまざまな判例に触れておくことで語句が推測できたので、利用していて良かったと思います。

【学習計画の立て方】

1歳と2歳の子どもの子育て&仕事との両立になるため、細かく計画を立ててしまうとできなかったときに気持ち的にしんどくなってしまうと思ったので、学習計画は教材の届く時期に合わせてざっくりと立てていました。

毎日年金と1日1判例を心がけ、直前期は前年の不合格の要因となった選択式を中心に勉強をしていました。

【勉強時間の作り方】

家に帰ってから家事をしている合間に社労士24を流したり、子供の寝かしつけをした後に勉強していました。

会社でも昼休みは20~30分程度自習の時間にあて、通勤時間に車の中で金沢先生の講義を耳勉していました。

直前の3か月ほどは夫に協力してもらい土日に子供たちを見てもらうなど、周囲の協力を得つつなんとか勉強時間を捻出できました。

【1日平均の勉強時間とトータルの勉強時間】

平日2時間、土日は8時間と決めていましたが、実際子育てしていると子の夜泣きがあったりで平日はできない日の方が多かったです。

平日は必ず1回は机に向かうと決めていましたが、思うように時間がとれなかったときは、土日にその分回して1日中図書館にこもるなどしていました。

日々の学習時間は計測せず進めていたので、トータルは分からないです。

【回転数】

択一トレ問は5回転ほど、選択トレ問は紙では1回転ですが、隙間時間にアプリの正答数が100%になるまでは間違えた問題を周回していました。

【一番苦労したことと解決した方法】

昔から数字が苦手だったので、たまに出てくる数字の部分は金沢先生の素晴らしい語呂合わせで覚えることができました。

同じように数字が苦手で覚えられない方には金沢先生の講義をお勧めしたいです。

【選択式の勉強方法】

選択式は主にアプリでトレ問を回していました。

択一式を回していれば選択式の部分も自然と覚えていけたので、択一式を重点的に行いました。

【不合格だった年の原因と今回変えたこと】

去年の選択式は「きっと出題されないだろう」と高を括ってきちんと読んでいなかった項目が出たので、どこを出されてもある程度理解ができているようにテキスト読みを日々継続するのを意識していました。

また、労一も去年ぎりぎりだったので判例読みも取り入れました。

【勉強内容】

・5月まで(直前期の前)
テキスト発送に合わせて講義受講、トレ問の回転

・5月~7月(直前期)
3~4日で1科目、横断
模試で間違ったところの見直しとテキスト内容の確認
直前対策演習 各3回転
テキスト読み

・8月(最直前期)
テキスト読みを中心に
白書・統計
直前総合演習 各3回転
トレ問1回転

【受験生の方へのメッセージ】

受験生の中には同じように子育てと仕事を両立されている方も多数いらっしゃるかと思いますが、金沢先生の社労士24は非常にお勧めです。

膨大な量の講義を24時間にぎゅっとまとめてくださっているので、勉強時間を思うように取れない身としては基本事項を学べて本当にありがたかったです。(去年も私が学習不足だっただけで、落とした選択項目は社労士24の中にしっかり記載がありました。)

隅から隅まできちんと読んで学習をすれば、基礎を固めることができると思います。

【その他ご感想など】

なかなか勉強時間が取れない中で、金沢先生の社労士24なしでは合格できなかったと思います

択一式は基準点ピッタリとなってしまいましたが、全科目割れなしで合格できて本当にうれしかったです。

本当にありがとうございました。

 

その他の合格体験記

その他の合格体験記は下記のリンク先でご覧いただけます。

執筆/資格の大原 社会保険労務士講座

金沢 博憲金沢 博憲

時間の達人シリーズ社労士24」「経験者合格コース」を担当致しております。
是非Twitterのフォローお願いいたします!

↓ランキングに参加しています。↓

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ