
皆さんこんにちは。
金沢博憲(社労士24 担当講師)です。
2025年社労士試験に合格された皆様からの合格体験記をご紹介します。
今回はのんた様からお寄せ頂いた体験記です。
誠にありがとうございます。
#社労士24 #社労士合格体験記
合格体験記は11月30日までに募集中です。応募フォームは→こちら
プロフィール
男性 40代 公務員
【社労士を目指したきっかけ】
総務、人事部署に配属されたことをきっかけに、労務管理や各種手続き、給与計算等に触れ、このような分野の専門職があることを知りました。
令和3年に一度受験しましたが、選択雇用と選択労一が基準点に到達せず不合格。
その後配置転換となりましたが、やはり諦められず令和7年度に再受験しました。
【得点状況】
令和3年 得点は忘れてしまいました。総合点はギリギリクリアで、選択2科目で足切りでした。
令和7年 選択42(労一2点救済)択一50(割れなし)
【利用のコンテンツ】
社労士24+直前対策
秒トレ 過去問ランド さむらい社労士(目的条文穴埋め、判例穴埋め)
【学習計画の立て方】
次の科目の配信までに講義視聴を完了したうえで、トレ問を終わらせるようにし、多く回転できるように計画しました。
【勉強時間の作り方】
朝は4時半に起きて勉強時間の確保、夜は終業後から10時まで勉強時間を確保し、休日も可能な限り勉強時間を確保するようにしました。
【1日平均の勉強時間とトータルの勉強時間】
平日5時間、休日6時間、トータル1200時間程度です。
【回転数】
講義は倍速で3回転、トレ問、テキスト、模試は覚えてるだけで5回転してますが、途中からは数えてませんでした。
【一番苦労したことと解決した方法】
遊びたい誘惑との葛藤がありましたが、勉強が習慣化すると、勉強しない方が違和感となり、誘惑に打ち勝ちました。
たまには息抜きしてましたが 笑
【選択式の勉強方法】
トレ問、アプリ、模試に関しても選択に特化した勉強はしていませんでしたが、未知の分野はテキストに書き込み、何周もテキスト読みしたことが、本番で生きたと思います。
【勉強内容】
・5月まで(直前期の前)
トレ問、アプリ等とテキストの往復を繰り返してました。
問題を読んだ時に、テキストのページが頭に浮かぶよう意識してました。
・5月~7月(直前期)
上記に加え、模試において問われた未知の分野をテキストに書き込み、ひたすら問題とテキストを往復していました。
・8月(最直前期)
金沢先生が言われたとおり、テキスト読みの比重を高め、たまに問題、講義見返していました。
【受験生の方へのメッセージ】
自分が信じた教材をボロボロになるまで読み込んで、書き込んで、育ててください。
それが直前期の1番の味方になるはずです!
問題集は他の教材をチラチラ見ることはありましたが、テキストに関してはご自身が選んだものが正解となるはずです!
【その他ご感想など】
初回受験時は独学+金沢先生のX見ながら勉強していましたが、進め方や独学の限界を感じていました。
社労士24を選んだきっかけは、これらの経験もあり、迷うことなく申し込み、合格を手にすることができました。
本当にありがとうございます!
その他の合格体験記
その他の合格体験記は下記のリンク先でご覧いただけます。
過去にお寄せ頂いた合格体験記です。 2024年対策
執筆/資格の大原 社会保険労務士講座

「時間の達人シリーズ社労士24」「経験者合格コース」を担当致しております。
是非Twitterのフォローお願いいたします!
Follow @Sharoushi24