皆さんこんにちは。
金沢博憲(社労士24 担当講師)です。
2025年社労士試験に合格された皆様からの合格体験記をご紹介します。
今回はヤド様からお寄せ頂いた体験記です。
誠にありがとうございます。
#社労士24 #経験者合格コース #社労士合格体験記
合格体験記は11月30日までに募集中です。応募フォームは→こちら
プロフィール
30代後半、フルタイム勤務。
子3人(小学生、保育園児)
【社労士を目指したきっかけ】
社労士とは無関係の小さい事務所で勤めているのですが、これは法的にどうなんだ?と調べているうちに労働基準法に興味を持ったからです。
【得点状況】
令和6年 選択27点(労一2)、択一40点
令和7年 選択30点(労災2)、択一50点
【利用のコンテンツ】
必勝リスタート+経験者合格コース、社労士24
【学習計画の立て方】
週に最低これだけはするぞ!という勉強時間を決めて、まだ聴いてない講義があれば聴く、それ以外は気分で決めていました。
【勉強時間の作り方】
朝みんなを送り出してから30分は絶対勉強すると決めて、平日朝の勉強時間を確保していました。
夜は眠気が勝ってしまい、テキストを広げるものの、あまり進まず…。
朝の頭がスッキリしている間に詰め込む方が合っていました。
【1日平均の勉強時間とトータルの勉強時間】
7月頃までは平日1時間、休日2時間
8月は平日2時間、休日は5から8時間
トータルは1年目800時間
2年目は700時間程度です。
【回転数】
必勝リスタートと経験者合格コースの講義は1回ずつ。
社労士24は数えきれないほど。
問題集は択一は3周しましたが、選択式は時間が足りず本番2週間前に労一から社一まで1度、社保3科目は一度もやっていません。
【一番苦労したことと解決した方法】
とにかく覚えたことを忘れていくので、問題集で間違えたり、講義で先生が仰る話を社労士24のテキストに書き込んでいって、直前の1週間は社労士24を2倍速で聴きながらテキストを読んで、できるだけ多くのことに触れるようにしました。
【選択式の勉強方法】
直前3か月間に他社のアプリを1日50問解きました。
判例は覚えきれないと思い、パラパラ見ただけです。
【不合格だった年の原因と今回変えたこと】
他社の通信講座を使用していましたが、講義が長く、何度も反復するには時間が足りませんでした。
今年はとにかく反復させるためにすべての情報を社労士24のテキストに集約させるように心掛けました。
【勉強内容】
・5月まで(直前期の前)
講義を聴いて問題を解く。隙間時間に社労士24を聴く。
・5月~7月(直前期)
同上
・8月(最直前期)
社労士24をとにかく反復。
2倍速にして、画面を見るのではなく書き込み済みのテキストを見ていました。
【本試験中に気をつけたこと・感じたこと】
1年目も2年目も、社会保険科目から解きました。
気が散らないように、体温調節できるものを持って行くことです。
あと、できるだけ緊張しないこと。
【受験生の方へのメッセージ】
嘘みたいな話なんですが、試験当日の朝、自宅から最寄り駅まで車で向かっている最中にタイヤがパンクして走行不能になり、試験会場にギリギリの時間に到着しました。
ぜひ時間に余裕を持って家を出ること、別ルートを事前に調べることをオススメします。
私は試験会場に到着できた時点で儲けもん!今日は運が良い!受かるかも!と緊張ゼロで試験に挑めたおかげで合格できたと思っています。
【その他ご感想など】
金沢先生には大変お世話になりました。
1年目に勘違いして覚えていたこと、先生の講義を聴いて、あれっ、こういうことだったのか!と新たな発見がいくつもありました。
大原に決めて良かったです。
ありがとうございました。
その他の合格体験記
その他の合格体験記は下記のリンク先でご覧いただけます。
過去にお寄せ頂いた合格体験記です。 2024年対策
執筆/資格の大原 社会保険労務士講座
金沢 博憲 「時間の達人シリーズ社労士24」「経験者合格コース」を担当致しております。
是非Twitterのフォローお願いいたします!
Follow @Sharoushi24


