2025年社労士試験合格体験記(16)「時間目標より進捗目標」

皆さんこんにちは。
金沢博憲(社労士24 担当講師)です。

2025年社労士試験に合格された皆様からの合格体験記をご紹介します。

今回はゆきからお寄せ頂いた体験記です。

誠にありがとうございます。

#社労士24 #経験者合格コース #社労士合格体験記

合格体験記募集中

合格体験記は11月30日までに募集中です。応募フォームは→こちら

プロフィール

40才女性 パート 夫と子供2人の家庭

【社労士を目指したきっかけ】

現在勤めている会計事務所の社長に、「社労士欲しいんだよね、とらない?」と言われたのがきっかけです。

子供が小さいので今はあまり働けないものの、ゆくゆくはもっと稼ぎたい、また何もない自分に劣等感があり何か箔をつけたいという気持ちがありました。

【得点状況】

令和5年 選択18 択一24
令和6年 選択30(国年2) 択一42
令和7年 選択32(労一2) 択一42(雇用3)

【利用のコンテンツ】

1年目 フォーサイト(1周も回しきれなかった)
2年目 社労士24、秒トレ
3年目 社労士24、必勝リスタート、経験者合格コース、トレ問アプリ、秒トレ
2年目に社労士24で結構いいところまでいけたので社労士24のみにしようかと思いましたが、ラストチャレンジだったので全部のせにしました。

【学習計画の立て方】

届いた科目の択一問題集の問題数を、次の科目が来るまでの日数で割って、一日最低◯問やらないといけないぞと意識付けました。大体一日20〜30問(+復習分の問題、詳細は勉強内容にて後述)。
択一問題集のノルマに合わせて講義視聴、テキスト精読。
全科目の講義を視聴し終わるまでは択一問題集メインでした。

【勉強時間の作り方】

子供が起きるまでの30分〜1時間、子供を保育園に送って始業までの10数分(在宅勤務)、昼休みの半分の30分、子供を迎えに行くまでの1時間、就寝まで時間を見つけて30分〜2時間。

【1日平均の勉強時間とトータルの勉強時間】

平日2時間 休日5〜6時間
トータルはわかりません、時間目標より進捗目標で「今日はここまでやらなきゃ」と勉強してました。
集中して30分する時もあれば、ダラダラと2時間することもあり、やった時間数だけ見ても信用できなかったので…。

【回転数】

経験者合格コース 1周
社労士24  5周(講義2〜3周、テキスト3周)
択一トレ問 問題によって3〜12周
選択はやってません

【一番苦労したことと解決した方法】

3年目ともなるとだいぶ飽きてました。

とにかくやる、やればいい、やらないよりはマシ、という感じで講義動画を流しながらスマホをいじったり、気分が乗らない時は好きなポッドキャストを聴きながら「楽しい+しんどい」を組み合わせて相殺してました。

勉強を始めればやる気が出てくるので騙し騙し始めるのが大事だと思います。

【選択式の勉強方法】

秒トレメインにするつもりが一周もまわしきれていませんでした。

模試と直前演習の選択問題をしっかりするようにしました。

また割合問題等でわからない問題があっても、基本的な数字を知っていれば導き出せると言ったことを金沢先生が講義でよく言っていたので基本数字を意識しました。

大原テキストでは白書まとめに重要数値が1ページにまとまっていて最高でした。

一般常識以外は択一の勉強でどうにかなる。

一般常識は重要数値を覚える、ある程度やった自分がわからない問題は多分みんなもわからないから救済入る。と半ばヤケ気味に開き直ってました。

白書や判例まで手が回りませんでした。

【不合格だった年の原因と今回変えたこと】

2年目の後悔は、全科目一周終わった時点で最初の方の科目の内容をほぼ忘れてしまったことです。
今年は毎日トレ問アプリで1日10問(終わった科目からランダムで)解くようにしたところ、これが本当に良かった!

1日ほんの10問でしたが、刺激を与えたことで全科目終了時点で結構知識が残っていました。

【勉強内容】

・5月まで(直前期の前)
講義視聴、テキスト精読、対応する択一トレ問を3周(翌日2周目、3日後3周目)

2年目の時はゆづすけさんという方のブログを参考に、忘却曲線に照らして五周してました。https://yuzusukeblog.com/sharoushi-output/

3年目は問題もおおかた覚えてたのでいいやと3周にしました。

私は社労士24メインだったので、経験者コースのテキストは辞書的に使い、間違った論点などは社労士24のテキストに書き込み集約してました。

・5月~7月(直前期)

択一トレ問を完璧に仕上げようと、再度全科目1周し、A本気で間違えた、B今解けたけど不安、C完全に覚えてる、に分類。

AとBをもう3周してまたA.B.Cにわけ、更にそのABをもう3周しました。

白書まとめの重要数値は毎日寝る前に目を通す。1ページにまとまっているのでそんなに負担もなく、割と早く覚えられました。

また家事の時間やお風呂の時間に社労士24を聞いていました。基本流し聴きですがたまに「え?何だっけそれ?」と気づけて良かったです。

・8月(最直前期)

上記の択一トレ問総仕上げが確か8月までずれ込んで、よく言われる「直前のテキスト読み込み」に手をつけたのは二週間前でした。

昨年選択国年2で即落ちしたので今年はテキストを音読するぞ!と思っていたのにやってみたら到底間に合わない。

チャットGPTに相談して目読で高速3周回転に切り替えました。

また金沢先生の直前予想のYoutubeはマスト。

今年めちゃくちゃ当たりましたね!

【本試験中に気をつけたこと・感じたこと】

頻尿のためトイレ問題が本当に心配で、最寄駅のトイレや会場内のトイレ、試験中にトイレに行くタイミング(択一はリフレッシュも兼ねて)をシミュレーションしました。

私は受験会場が東京ビッグサイトだったのですが、令和6年に受けた時は東京ビッグサイト駅のトイレは使えず、会場内のトイレは長蛇の列で行けないまま試験開始となりました。

女性の方は特に、余計なことに気を取られずに受験できるようご確認ください。

また令和6年は択一の健康保険が難問で、順番通り解いていたら健保で時間がかかり得点源の年金科目を慌てて解くことになりました。

そのため今年は年金科目を解いてから、頭から順番に解きました。

そのおかげか国民年金は満点を取ることができ、ギリギリ合格できました。

【受験生の方へのメッセージ】

努力が正確に反映されづらい試験だと思います。

ある程度の実力がつけば、受け続けるどこかで試験との相性や運で受かることができるのだろうと思いますが、その実力を維持し続けること自体かなり苦しいです。

ご自身への賞賛を。

あなたの頑張りはあなたが一番見てきました。

【その他ご感想など】

2年目が不合格となり、子供から「正直もう勉強やめて欲しい」と言われたものの、不完全燃焼で泣きの再受験でした。

今年限りと決めていました。

試験後の自己採点で択一雇用3点だった時の手の震えは今も覚えています。

絶望でした。

それが合格発表で自分の番号を見つけた時に再度手が震えることとなりました。

昨年から引き続きお世話になった金沢先生と大原の皆様には感謝しかありません。

本当にどうもありがとうございました。

 

その他の合格体験記

その他の合格体験記は下記のリンク先でご覧いただけます。

執筆/資格の大原 社会保険労務士講座

金沢 博憲金沢 博憲

時間の達人シリーズ社労士24」「経験者合格コース」を担当致しております。
是非Twitterのフォローお願いいたします!

↓ランキングに参加しています。↓

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ