
社労士試験合格を目指される皆様、こんにちは。
資格の大原 社会保険労務士試験対策講座の金沢です。
本日は、3月3日(水)です。
本試験日が例年通り8月22日(日)とすると、本試験まで172日、6か月弱となります。
試験日程についての詳細はこちらをチェック。
こんにちは、金沢博憲(社労士24)です。 この記事では、社会保険労務士(社労士)試験に関する最新情報のほか、社会保険労務士の仕事の内容や年収、試験の受験資格、合格率、合格基準点などをご紹介します。 社会保険労務士試験に関 …
毎年、1月から4月くらいにかけて、「今年受験」か「来年受験」かで悩む方が多くなります。
■「今年受験」?「来年受験」?
受験を来年に先送りせず、今年の受験で合格を狙うことを推奨致します。
学習期間は短くなりますので確実性にやや不安は残りますが、合格するチャンスはあります。
2020年も6月からはじめて、2か月の勉強で一発合格された方もいらっしゃいます。
社労士、ギリ合格!!
【道のり】
6月8日・・・社労士の勉強開始
7月下旬・・・模試(爆死)
8月23日・・・本試験日
11月6日・・・合格発表(合格)資格の大原の「社労士24」だけひたすら2ヶ月、短期集中でやりました。金沢先生ありがとう!#社労士試験 #合格 #短期集中 #300時間受験 #社労士24
— noza (@nozaworld0308) November 6, 2020
2020年2月から学習を開始され、合格された方の合格体験記はこちらです。
皆さんこんにちは。 金沢博憲(社労士24)です。 2020年社労士試験に合格された皆様からの合格体験記をご紹介します。 2月申込み、模試D判定からの合格 今回はmyuji0512様から頂いたコメントです。 myuji05 …
2020年3月から学習を開始され、合格された方の合格体験記はこちらです。
皆さんこんにちは。 金沢博憲(社労士24)です。 2020年社労士試験に合格された皆様からの合格体験記をご紹介します。 引き続き合格体験記の募集をいたしております。 アンケート概要やフォームはこちら。 苦手だった年金。” …
また仮に残念な結果となっても、今年受験に向けて本気で取り組んだ勉強の蓄積と1回本番を経験した強みは、次年度の試験に大きくプラスに作用します。
社労士試験、初学の年は答練から失速して不合格。択一は27点しか取れなかった。だけど、知ってるとこは解けてたし、選択の救済科目で5点取れた科目もあった。「間に合わなかっただけ。やればできる」と自信になった。2009年試験を受けたからこそ、2010年合格できたと思う。 https://t.co/LmYpsaod1w
— miwa si ls (@sils_miwa) 2020年1月27日
一方で、来年受験を目指すとなると、試験まで1年7か月です。長すぎます。
目標が遠すぎてゴールまでたどり着けないリスクがありますので、オススメは致しません。
短期間であっても、学習の優先順位をつけて、日々学習を継続的に行う努力を続ければ、一発合格も現実的に狙えます。
それでは、2月・3月から始めて合格を狙える位置にいくための勉強方法をご紹介します。
■学習スケジュール
【全体の流れ】
|
社労士試験は「忘却との戦い」の試験です。
1回だけ講義をみたり、問題を解いても絶対に忘れます。
故に短期間の勉強でも、回転が必要なのです。
どの時期に何周目を行うか、ざっくりとしたスケジュールを、4つの時期に分類します。
|
以下、それぞれの時期で行うことを紹介していきます。
なお、学習プランは「社労士24プラス直前対策」を申し込み頂いた場合の内容となります。
社労士24は、お時間の制約があって独学スタイルで学習される方の合格支援ツールです。
もちろん他の使用教材に置き換えてもらってもいいと思います。
■2月~5月→1巡目
【学習プラン】
|
1巡目の目標は「全科目の存在を認知する」「出題箇所を知る」「問題の引っ掛け方を知る」ことです。
したがって、1巡目の優先順位は「範囲・進捗」>「深さ・理解度」です。

名言っぽく(笑)いうと「全科目終わらないと始まらない」
「講義聴講→問題解く→テキスト確認」が完了したら、次のチャプター、次の科目と前に進めましょう。
具体的には、以下を視聴ごとに繰り返します。
↓
択一式トレーニング問題集(過去問集)の該当回を解く。
↓
答え合わせをする。
↓
チェックボックスに痕跡を残す。
・意味がわかった上で正解→◯
・意味が分からなかったor不正解→×をつけた上で、テキストの該当箇所確認
よく理解できないことがあっても、前に進むことが肝心です。
この時期、時間をかけても、かけなくても、結局1回では覚えられません。
あと3回転するチャンスがあります。
そこで理解して、覚えればよいのです。
科目の進捗としては、次の通りです。()内は科目の分量を示しています。
|
3月3日から始めて5月末で全科目一巡する場合の、より具体的なスケジュールは次のとおりです。
労基→3月3日~
安衛→3月12日~
労災→3月15日~
雇用→3月25日~
徴収→4月3日~
労一→4月9日~
健保→4月14日~
国年→4月27日~
厚年→5月10日~
社一→5月23日~
3月17日から始めて6月末で全科目一巡する場合の、より具体的なスケジュールは次のとおりです。
労基→3月17日~
安衛→3月27日~
労災→4月1日~
雇用→4月12日~
徴収→4月23日~
労一→4月29日~
健保→5月6日~
国年→5月21日~
厚年→6月5日~
社一→6月21日~
各科目の特徴を踏まえて効率的に攻略してきましょう。
具体的な攻略方法はコチラに動画解説があります。
資格の大原社会保険労務士講座「経験者合格コース」体験講義。担当:金沢博憲(経験者合格コース、#社労士24)全科目攻略法の再生リスト→https://www.youtube.com/watch?v=a_G62X7ExAE&list=PLo53aU4wY9rxezI3CLM1jIC_xjoXEdOaX公式サイト→ht...
各科目に学習に入る前に視聴しておきましょう。
上記の科目のうち、「労働安全衛生法」「労働一般常識」は、択一式での配点が少なく、学習時間と得点が比例しない科目です。
本当に時間がないときは、安衛、労一を飛ばして次の科目に進んでもOKです。
GW前に完了するのが理想、押している場合はGW中に完了させましょう。
そして、週20時間の勉強時間を確保できるかどうか心配な方は、この1週間、余暇時間、通勤時間や家事の合間などのスキマ時間で「興味があること(読書など)」にチャレンジしてみましょう。
それを週20時間達成できれば、チャンスありです。
社会保険労務士合格を目指す皆様、こんにちは。 資格の大原 社会保険労務士試験対策講座の金沢です。 社労士試験に合格するために不可欠なことは、自学自習の勉強時間をしっかり確保することです。 しかし、社労士試験を目指す多くの …
次は5月・6月です。
■5月・6月→2巡目
【学習プラン】
|
2巡目の目標は、「知識と引っ掛けパターンの定着」です。
1巡目で「どこから、どういう引っ掛け方をされるか」の概要を把握できておりますので、その部分を意識してレクチャーを聴いたり、問題を解くことができます。
すなわちメリハリをつけた学習が可能になることで、出題されるところの定着度が一気にアップします。
そして2巡目は、2か月で全科目回す必要があります。
そこで「問題演習にメリハリをつける」ことと「倍速機能を活用する」ことがポイントです。
問題演習にメリハリをつける方法とは、1巡目で◯印がついた問題と、×印がついた問題でやり方を変えるというものです。
・×印→再び解く→再び×ならテキスト確認。
◯印の問題は、相性がよい問題ですから、今後忘却防止のための内容確認だけでOKです。
問題・解答を一緒に見るならすぐに終わります。
一方で×印の問題は、再び解きます。
ここで再び、◯印と×印で仕分けを行います。
(再度×印がついた問題を3巡目では解き進めましょう。)
この方法ですと、時間は1巡目ほどにはかかりません。
また、問題をときかさねるほど、解答スピートがあがり、記憶の持続力があがります。
そして、倍速機能の活用です。
社労士24には倍速機能があります。
最大2倍速まで可能です。
ただし、いきなり2倍は早すぎるので、1.3~1.5倍速をオススメします。
1.5倍速にすれば全科目24時間がさらに全科目16時間で視聴可能です。
科目については次の通りです。
【5月】労働科目
【6月】社会保険科目
また、スキマ時間の活用も忘れずに。
10分でもスキマ時間ができたら、苦手意識を感じている項目のレクチャー視聴や、問題を解きましょう。
スマホアプリの活用もオススメです。
社労士試験に独学で短期合格するための勉強時間、勉強方法、スケジュール、オススメのテキスト、問題集をご紹介します。独学合格を強力支援する「読めばわかる社労士」「択一トレ問アプリ」「社労士24」についてもご案内します。「独学の達人」スタイルで独学短期合格を掴み
ここまで、2巡目です。
この時点で、かなり土台は出来上がって来ています。
しかし、おそらく実感レベルとしては合格の手応えを感じられないと思います。
2月・3月から始めた方の合格の手応えは、早くても7月くらいから実感できるようになります。
立ち止まらずに前に進めましょう。
■7月→3巡目
【学習プラン】
|
7月の目標は「弱点部分の補強」「横断整理」「法改正・白書まとめの確認」「模試で試験慣れ&弱点補強」です。
ここまでくると、択一トレ問の×印問題は、少なくなっているはずです。
全科目1回転のスピードもさらに上がって、時間短縮できるはずです。
これと並行して、直前期ならではの勉強を行なっていきます。
- 横断整理
- 労働統計
- 白書
の対策です。
あわせて「公開模試」の受験も2回はしておきましょう。
時間配分と弱点を知ることができるからです。
こちらの記事は2020年対策のものですが参考に御覧ください。
皆様、こんにちは。 インプットの時期が終わると、直前対策期に突入します。 受験生の皆様は、これまでの学習の総合成果を測るべく模擬試験に挑戦することになります。 資格の大原 社会保険労務士講座では全国統一公開模試の自宅受験 …
この辺りの勉強のコツについては、書き出すと長くなりますので、また別の記事でまとめたいと思います。
■8月→4巡目
【学習プラン】
|
8月の目標は「選択式対策」「全科目総ざらい復習」です。
社労士試験は「追い込み(詰め込み)が効く」試験と言われています。
暗記量が多い試験ですから、当然といえば当然です。
ただ、この「追い込みが効く」というのは、「今まで繰り返し学習してきた知識を一気に頭に詰め込むことができる」すなわち「既存知識の詰め込みが効く」ということことです。
逆に、今まで勉強したことがない知識(未習知識)を、全て詰め込めるほど甘い量ではありません。
未習知識の詰め込みは、量を限定的にすべきものです。
そのために、8月に入る前に基本事項を既存知識にしておくのです。
この基本事項とは、択一トレ問やテキストに乗っている知識です。
これを直前期に「詰め込み」しておけば、本番で十分合格ラインに乗ります。
そして、択一合格ラインに乗ると同時に着手するのが選択式対策です。
これが「未習知識の詰め込み」にあたります。
ただ選択式の問題の8割は、択一式の知識で対応できます。
一方、残り2割は択一式の知識では対応が難しいです。
それは2つに分類できます。
① 択一式で出題実績がない条文からの出題(代表例:目的条文)
② 労働統計・白書からの出題
このうち、①の問題対策として、選択式トレーニング問題集Aランクを解きましょう。
選択式トレーニング問題集Aランクは、「重要度」という意味ではなく「択一対策では対応が難しい」という意味のランクです。
このAランク問題を全科目1回転させましょう。
そして、②の問題対策としては、「労働経済・厚生労働白書まとめ」の予想問題を解きましょう。
労働統計・白書対策は、あまり面白みがない内容ですので、まとめて一気にやろうとすると、飽きます。
「1日10分・統計問題3問」という具合にちょっとずつやるのがオススメです。
社会保険労務士試験合格を目指される皆様、こんにちは。 社労士講師の金沢博憲(社労士24)です。 社労士試験の最後の壁ともいわれる一般常識対策。 労働に関する一般常識(労一)と社会保険に関する一般常識(社一)です。 この2 …
他、模試の復習やトレ問の確認など、とにかくやることが多いです。
そのために勉強時間もこれまでで一番多く確保する必要があります。
今のうちから、仕事量の調整や、年休取得の手続き、ご家族の協力要請などを進めておいて、勉強時間が確保できる態勢を整えておきましょう。
■まとめ
・来年が本命でも受験推奨。本番で得る経験値は多大
・勉強時間週20時間確保でワンちゃんあり。徐々に増やす
・本番までに全科目4回転
・2月〜5月は全科目1巡が最優先
・5月・6月はメリハリ学習で基本知識の定着を図る
・7月は模試と法改正・白書対策、弱点補強
・8月の追い込みは大効果。仕事の調整など今から根回し

「時間の達人シリーズ社労士24」「経験者合格コース」を担当致しております。
是非Twitterのフォローお願いいたします!
Follow @Sharoushi24
以上です。
執筆/資格の大原 社会保険労務士講座